heritage 遍照山(へんじょうざん) 光明寺(こうみょうじ) 高野山真言宗 ☆☆☆ 行基 六地蔵塔 伊藤氏参拝済 武雄新四国霊場第1番札所 九州八十八ヶ所百八霊場第102番札所

住所・電話
〒843-0001 佐賀県武雄市朝日町字甘久2622   標高:14.9m 地図 GMAP 0954-23-2410 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)  イベント

歴史

『朝日町史』によれば下記の通りである。

本尊:薬師如来。創建:伝行基。

当寺は黒髪山大智院の末。 藩政時代は、小禄とはいえ、武雄領主より知行を受けていた。 往時は隆盛をきわめていたが、 神仏分離令以降、特に黒髪山大智院の焼失後は昔日の面影はなくなった。

しかし、先住の後藤田快法師、後藤田天諄師により寺門興隆され、 近郷近在はじめ遠く平戸、五島あたりまで信者を有するまでになっているという。

伊藤氏メモ墓碑の残る江戸期の住職から数え現第18世。()

伊藤氏メモ明治26年(1893)に開創された武雄新四国八十八ケ所霊場の第1番札所となっている。霊場開創には、当寺を復興した後藤田快法師が大いに尽力された。()

ひとくちメモ

境内のイチョウの巨木は遠くからも良く目立つ。 朱色の鐘楼も印象的である。 境内には多数の石仏が安置され、赤鳥居・小祠などもみられる。 鐘楼脇には「自由にお撞き下さい」の表示。作者を含め、お寺めぐりの人々にはうれしい。

伊藤氏メモ本堂祭壇前には、十二支御守り鈴・開運みくじ・祈願だるま・ペットのお守りなどが頒布用に並べられている。本堂前には、修行大師が祀られ、またベンチ・テーブルが設けられている。墓地部手前の本堂左手には、武雄新四国百年祭記念碑・四国霊場記念碑・倶会一処(くえいっしょ)碑が並んでいる。本ページの写真にあるとおり、朱色の鐘楼には[自由にお撞き下さい]とありましたので、念を込めて気持ちよく一撞きさせていただきました。()

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘お寺にお問い合わせ下さい確定

写真

  • 山門
    山門 
  • 鐘楼(朱色がよく目立つ)
    鐘楼(朱色がよく目立つ) 
  • 鐘楼脇の立て札(参拝者には嬉しい)
    鐘楼脇の立て札(参拝者には嬉しい) 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 門柱脇の石仏群
    門柱脇の石仏群 
  • 門柱脇の石仏群
    門柱脇の石仏群 
  • 門前の風景(前方の山は勇猛山)
    門前の風景(前方の山は勇猛山) 
  • 山門脇の六地蔵塔
    山門脇の六地蔵塔 
  • 参道の地蔵堂
    参道の地蔵堂 
  • 参道
    参道 
  • 参道口
    参道口 
  • 梵鐘
    梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。