月輪山
勇猛寺
高野山真言宗
★☆☆
六地蔵塔
理知の水
肥前州三十三観音霊場第12番
- 住所・電話
- 〒849-2202 佐賀県武雄市北方町大字大渡3812 標高:168.6m 地図 GMAP 0954-36-3480
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8) Links(1)
歴史
Linksのページによれば、「理知の水」と呼ばれ人間の自然治癒力を高める薬効がある湧き水がある。 古くは聖武天皇がこの水で病を治されたという言い伝えもあるという。
『北方町史』 中巻P603-611に9ページにわたって詳細に記載されているが、 この地域の郷土史に疎い作者には難解過ぎて理解できない。 興味の有る方は同書をご覧下さい。
本堂前には倶利伽羅竜王碑がある。 風雪にさらされてほとんど画像が見えない。 以下門前の案内板(武雄市教育委員会銘)の内容を要約して記す。
倶利伽羅竜王は勇猛寺の本地仏。材質は安山岩(この付近産)。 高さ206cm・巾(中央部)90cm・厚さ50cm。 脇侍として制多迦童子・矜羯羅童子を従えている。 側面には「仁安3年(1168)4月15日 勧進僧教鑿」と刻まれているが、干支を欠く書式から後世の追刻とされているという。 石に刻まれた倶利伽羅竜王碑は九州では他に無いという。
ひとくちメモ
勇猛寺は勇猛山の東側中腹に伽藍を構えている。 作者は東側の麓の永池溜池の参道口から念仏3号(バイク)にて登山。 舗装された山道を登ること約10分。 途中、こんな山奥にお寺があるとはと半信半疑での参拝。 境内に着くと視界が開け、広い平坦部である。一安心。 参拝コースが作者がたどったもの以外にも何通りかあるようである。 住職の話によれば、この舗装された道が開通したのは約40年前の事。 それまでは、檀家さん達は山道の参道を徒歩で登って参拝していたという。
本堂は、昔風の屋根である。 本堂前にはヒノキ・イチョウの巨木がある。 門前は広い駐車場となっている。 境内を散策していると住職から声をかけられ、本堂に上がらせて頂き、お参りさせて頂いた。 本堂に向って左手にある「理知の水」へも案内して頂いた。感謝感謝である。 この水は山頂から湧き出る清水で飲料可。作者も頂いた。甘い美味しい水である。 今でも麓から水汲みにくる人が多いと聞く。
倶利伽羅竜王。作者は拝むのは生まれて初めてである。 勇猛寺のものは画像がほとんど見えない。ネットで検索してみた。 倶利伽羅竜王 : 風の通り道のページに画像がある。 すごく怖い形相である。 余談であるが、刺青の題材として良く利用されるようである。 制多迦童子・矜羯羅童子は不動明王の脇侍としておなじみのものである。
写真
本堂 - 横から撮影 境内の「大乗妙典一千部塔」 門前の風景 本堂前の六地蔵塔 本堂前の六地蔵塔 理知の水 境内のネコちゃん(マックス君)。すぐになついてくれました。 墓碑 参道口の道標 参道口(左手は天満宮の鳥居) 天満宮鳥居の束額 参道口の石仏・石塔群
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。