筑波山
善通寺
浄土真宗本願寺派
[未]
ZENTSUUJI TEMPLE
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-2214 佐賀県佐賀市川副町小々森1114 標高:4.8m MAP GMAP 0952-45-0437
- 検索
- 同地区同宗派(90) 4km以内 関連寺院(2) 周辺のスポット(2) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『佐賀百寺巡拝』による。
開基は善通寺内膳入道善慶。善慶は常陸(茨城県)筑波山・天台宗の宗徒三千坊の首魁といわれたが、平将門の乱に連座し筑紫国(現:佐賀市諸富町大堂)に配流となった。平将門は天慶2年939追討軍に殺され、ゆかりの者は全て処刑されるなかで、善慶は将門の血縁であったが配流とされた。この善慶が川副町小々森に草庵を結んだことに当寺は始まる。
その後、数代を経て天正年中1573-1591に天台宗から浄土真宗に転派し、大念寺(神埼郡吉野ヶ里町)末となった。
昭和20年19458月5日の空襲で、山門・鐘楼を残し、本堂・庫裡は全焼、昭和24年1949に本堂再建。平成3年1991第17世の代に、本堂・庫裏・門徒開館・書院さらに山門も新築された。()
伊藤氏メモ創建以来この地にあり、現第17世。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ コンクリート造の納骨堂の前に立つフェニックスの樹は高さが20mほどにも育ち、遠目にもよく目立つ。約60年前、子息が誕生した際に記念植樹したものという。並んで立つカイヅカの樹も大樹である。()
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。