與止日女神社
[肥前一宮・与止日女神社・河上神社]
神道
★★☆
大楠
道祖神
三瀬街道
肥前鳥居
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0214 佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1 標高:20.7m 地図 GMAP 0952-62-5705 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(34) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(9) Links(1) イベント
歴史
伊藤氏メモ欽明天皇25年(564)創建。平安時代から肥前一の宮として崇敬されてきた。海・川・水の神様として敬われ、また家内安全・交通安全などを祈願する参拝客でも賑わう。(Links① より)()
社殿前の三の鳥居は肥前鳥居。慶長13年(1608)、佐賀初代藩主鍋島勝茂が寄進したもの。 一の鳥居は当社から道なりに2.1kmほど南側に下った所にある。当ページ最下部に記事を掲示します。 当社の東側を流れる嘉瀬川を渡った先の山中には奥の院があるようだ。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ境内は、子授かりや安産のご利益が伝わる「金精さん」や、学問の神様を祀る天満宮もある。名勝「川上峡」の中心に位置し、樹齢1500年近くの大楠をはじめ数々のご神木が茂る神社境内は、佐賀市景観重要建造物にも指定されている。(Links① より)()
境内の様子は、Links② で、ご覧ください。
與止日女神社は「風土記」にも登場する歴史ある神社という。
境内には、撮影しなかったが何やらおもしろいものもあるようで、與止日女神社とあわせて、また参拝しようと思っている。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-07-18(火) | 茅の輪くぐり神事 | 確定 | |
2024-04-18(木) | 春季例大祭 | この頃、神社横の嘉瀬川には多数の鯉のぼりが飾られます。壮観です。 | 確定 |
写真
一の鳥居
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
鳥居脇の案内板によれば、この鳥居は元禄5年(1692)2代藩主光茂・3代藩主綱茂が寄進。 県下最大規模で明神鳥居の代表格。ここから與止日女神社の社殿までは神領とされ、どんなに位の高い人でも馬や駕籠から降りて、歩いて参拝していたという。
地元の古老のお話によれば、鳥居脇に流れている川は「なまず川」と言う。鳥居より北側(神領)の住民は決してナマズを食べてはいけないという風習があった。その為、その古老もナマズは食べたことがないという。
鳥居の場所はこちら。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。