heritage 大慈山(だいじざん) 長徳寺(ちょうとくじ) [長徳禅寺] 臨済宗南禅寺派 ★☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-0821 佐賀県佐賀市東佐賀町11-6   標高:6.9m 地図 GMAP 0952-24-6819 
検索
同地区同宗派(52)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(14)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ仁平元年(1151)に現在地に創建。 現第19世。境内の観音堂は、安産祈願のため佐賀鍋島藩2代藩主光茂が寄進したものである。観音堂内の本尊や10数体の仏像は金色に輝き、欄間もカラフルな造りである。

慶長年間(1596-1615)の佐賀城下絵図の中に、長徳寺西側の堀を隔てた現・柳町の東部一帯に東西47間、南北43間の広大な面積に南蛮寺()が記載されているが、今はその面影を偲ぶものは何も見当たらない。キリシタン禁教令により、佐賀からキリスト教会神父が追放されたのは、慶長18年(1613)のことであった。(『ふるさと循誘』より)()

伊藤氏メモ仁平元年(1151)に、ここ東佐賀町(牛島村)の豪族・菅原太郎三郎教正が、島原在の豪族との勢力争いで勝利をおさめた記念に建立したとされる。

教正は菅原道真の流れをくみ、のち地名の「牛島」姓を名乗っている。現在の循誘公民館は教正の館跡地にある。

俳聖・松尾芭蕉の真筆を埋めた芭蕉塚があることでも有名。この塚は芭蕉没後100年忌を記念して、その流れをくむ当寺の住職など俳人たちが集まり、句会を開き建立したものである。(『佐賀百寺巡拝』より)()

ひとくちメモ

観音堂の前面の装飾はなかなかのもの。境内では芭蕉塚の他に多数の石仏がみられる。 本堂の前面の扉が木製とアルミサッシの和洋折衷の造りとなっている。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門
    山門 
  • 本堂前面の扉(和洋折衷)
    本堂前面の扉(和洋折衷) 
  • 本堂前の石仏群
    本堂前の石仏群 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 十三仏(と思われるが1体不足している)
    十三仏(と思われるが1体不足している) 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 観音堂内
    観音堂内 
  • 観音堂前面上部の装飾
    観音堂前面上部の装飾 
  • 観音堂前面上部の装飾
    観音堂前面上部の装飾 
  • 本堂前の石祠(主は薬師如来か?)
    本堂前の石祠(主は薬師如来か?) 
  • 芭蕉塚の隣の石塔
    芭蕉塚の隣の石塔 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。