興國山
長安寺
[長安禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
六地蔵塔
佐賀新四国八十八ヶ所霊場第14番
- 住所・電話
- 〒840-0012 佐賀県佐賀市北川副町光法347 標高:6.6m MAP GMAP 0952-97-0388
- 検索
- 同地区同宗派(89) 4km以内 周辺のスポット(20) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ 万治元年(1658)、鍋島忠直の意志を受けつぎ、長男・光茂(肥前佐賀藩第2代藩主)が建立。 開山に萬休禅師を請招。以後、相継ぎ今日に至る。
当寺には、先代より特種な祈とう(ホヤケマジナイ・火焼け呪い)秘術が受け継がれており、諸方からの参詣者も多く、小児のホヤケマジナイは特に不思議な奇効があると言われている。 境内には、マジナイ堂もあり、先代の知獄和尚は、説法にすぐれて、よく仏法の伝導をされていた。(以上 『わが郷土北川副町の歴史』より)()
町名「北川副町光法」は「きたかわそえまち みつのり」と読む。
ひとくちメモ
境内の植えられている草木は綺麗に刈り込まれている。 本堂の前にはツバキの大木が植えられている。
本堂に向かって右手には仏堂があり、霊場札(「佐賀新四国第十四番札所」)が掛けられている。 仏堂の前の植え込みの中にかなりすり減った六地蔵塔がみられる。
西側のクリークには休憩処が設置されている。
写真
本堂(正面の木はツバキ) 本堂の山号額 境内風景 - 本堂を背にして撮影 門柱 仏堂 霊場札(「佐賀新四国第十四番札所」) - 仏堂 仏堂内(祭壇には不動明王(?)・千手観音が祀られている) 掲示板 地蔵菩薩と観音菩薩 六地蔵塔 六地蔵塔(龕部拡大。かなりすり減っている) 喚鐘
クリーク内の休憩処
![]() | ![]() |
クリークの上に木製の休憩処のようなものが設置されている。
椅子・テーブル・日除けの屋根完備。遊び心満点のもの。
かなり老朽化しておりその上に乗るのは危険かもしれない。 当寺とは無関係だと思われる。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
太田神社 (0.9km)
-
新北(にきた)神社 (1.9km)
-
日枝神社 (2.2km)
-
墳 石塚古墳 (2.4km) -
鎮西出雲大社 (2.6km)
-
醤油 マルヨしょうゆ 吉末商店 (2.9km) -
醤油 吉田醤油店 (3.2km) -
醤油 大木醤油店 (3.3km) -
筑後川昇開橋 (3.3km)
-
日天神社 (3.4km)
-
野中鳥犀圜(のなかうさいえん)(登録有形文化財) (3.4km)
-
醤油 有限会社 池田醤油醸造店 (3.4km) -
史 三重津海軍所跡 (3.5km) -
牛嶋天満宮 (3.5km)
-
佐賀城跡 (3.7km)
-
春駒食堂 (3.8km)
-
酒 かのこ (3.9km) -
醤油 井崎醤油醸造元 (3.9km) -
佐嘉神社 (4km)
-
鶴乃堂本舗 まんじゅう店 (4km)