明宝山
東泉寺
[東泉禅寺]
臨済宗東福寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
佐賀新四国八十八ヶ所霊場第31番
- 住所・電話
- 〒840-2204 佐賀県佐賀市川副町大字西古賀76 標高:6.1m 地図 GMAP 0952-45-7206
- 検索
- 同地区同宗派(15) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『川副町誌』による。
創建年代は不詳。開基は固山一鞏和尚(延文5年(1360)寂)。中興の梅叔(慶長5年(1600)寂)の代に、鍋島家の命で薬師如来を奉じて再建、東泉寺と号した。元文6年(1741)本堂再建、前後して鐘楼を建設。楼門は安政4年(1857)に建てられた。寺宝として大般若経600巻などが伝わる。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ300年近く経つ鐘楼は、瓦の一部や木造欄干の彫り物が当時のまま残っており、さすがに長い歴史を感じさせるものである。(2019-02-10)
境内には、佐賀新四国八十八ヶ所霊場第31番の大師堂、多数の石仏が祀られている。参道口はどうやら100m余り真南のT字路のようだ。 参道口のすぐ東側には天満宮が鎮座している。
肝心要の本堂の撮影を失念。すみません。
写真
境内風景 本堂の扁額(文字は読めない) 鐘楼 山門 山門の扁額(「禅林」) 大師堂 弘法大師 - 大師堂内 門前の風景(左手の森が天満宮・左右は麦畑) - 山門を背にして撮影 霊場札(「佐賀新四国第31番札所」) - 大師堂 六地蔵 地蔵菩薩 地蔵菩薩 喚鐘 梵鐘
参道口
![]() | ![]() |
参道口は三叉路となっている。北側の道が東泉寺への参道、東方向の道が天満宮への参道である。
参道口には石塔・石仏が祀られている。東泉寺に関係するものと思われる。
天満宮
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
当社の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
神殿の裏手には多くの摂社・末社とともに、仏堂があり、如意輪観音・聖観音・尊名不詳の木仏が祀られている。
当社に近づくと異様な啼き声がしてくる。 神殿・社殿の周辺の楠木他の多くの木々の上には無数のシラサキ・アオサギの巣があるためである。 特に神殿とその背後の摂社・末社群は雪が積もったように真っ白となっている。
生き物なので、むやみに駆除するわけにもゆかず、管理されている方のご苦労が偲ばれる。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。