heritage 醫王山 東光寺(とうこうじ) [東光禅寺] 臨済宗東福寺派 ☆☆☆ 行基 伊藤氏参拝済 川副七仏第4番 佐賀新四国八十八ヶ所霊場第33番

住所・電話
〒840-2201 佐賀県佐賀市川副町福富685   標高:4.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(15)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(8)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ以下は、『川副町誌』による。

創設は延文5年(1360)、開基は天龍固山。 天平年間(729-749)行基が九州に渡り彫ったと伝わる川副七佛薬師の一体を祀る薬師堂に始まる。 天龍固山が東光寺を称して臨済宗に属した。 承応元年(1652)建翁寅公を中興開山とする。 寛永20年(1643)鍋島勝茂(佐賀藩初代藩主)が堂宇を建修したのをはじめ、たびたび国守の寄進免除税があった。 寺宝に大般若波羅蜜多経600巻がある。()

佐賀新四国八十八ヶ所霊場第33番。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ左右の石門柱には、各々[医王功徳][諸援病苦]の文字が刻まれている。山門右側には川副七仏に関する説明板が立っている。山門から本堂まで石畳となっており、左手には修行大師像が立っている。本堂には、平成11年11月定礎のプレートがある。()

周辺には広大な麦畑が広がっている。

写真

  • 石仏・石塔群 - 本堂前
    石仏・石塔群 - 本堂前 
  • 霊場札「佐賀新四国第33番札所」
    霊場札「佐賀新四国第33番札所」 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 門前の風景(広大な麦畑である)
    門前の風景(広大な麦畑である) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。