鎮守八幡宮
神道
★☆☆
肥前鳥居
- 住所・電話
- 〒840-0861 佐賀県佐賀市嘉瀬町中原93 標高:5.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(33) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(16)
歴史
境内の案内板の内容を下に記す。
八幡宮
八幡大菩薩を神体とし応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神として祀っている。 弓矢の神として信仰厚く、安元元年(1175)地頭の徳善太郎平益伸が鶴岡八幡宮の分霊を勧請し、建久6年(1195)祭殿を建立。 のちに鍋島平衛門清久(藩祖直茂の祖父)の保護を受けた。藩祖直茂の代に祭祀を興し寛永2年(1625)社殿が新しく造営された。明治6年(1873)村社に指定された。
祭典は、1月1日の元旦祭、1月2日の家内安全祈願祭、3月11日の春祭り、4月24日の慰霊祭、8月1の夏祭、10月第2土・日曜日の例大祭(おくんち)、12月11日の新嘗祭である。
鳥居は肥前鳥居。束額に「肥前■世荘 鎮守八幡宮」銘。 社殿前の狛犬は 「慶應元乙丑(1865)」銘。
ひとくちメモ
当社は徳善院の北隣りに鎮座している。当社と徳善院との関係は不詳。
一の鳥居は200mほど南側にあり、往時の社域の広さを偲ばせている。
社殿前の一対の狛犬は必見。今でも飛び出してきそうな息遣いを感じさせる造りとなっている。 地元の古老の話によれば、近年までは苔に覆われており、狛犬の細かい造りはわからなかったが、当社出入りの業者が何かのお礼に狛犬を洗浄したら現在の姿が現れたという。
写真
ニの鳥居の束額(「肥前■世荘 鎮守八幡宮」) ニの鳥居(肥前鳥居) - 境内より撮影 境内風景(前方が社殿) 狛犬(「慶應元乙丑(1865)」銘) 狛犬 狛犬 狛犬 狛犬 社殿脇の石祠・石塔群 石塔(「法華経千部一字一石」の文字が見える。天和ニ壬戌(1682)銘) 石橋 ニの鳥居
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。