祝融山
天福院
曹洞宗
[未]
TENPUKUIN ZEN TEMPLE
伊藤氏参拝済
佐賀新四国八十八ヶ所霊場第5番
- 住所・電話
- 〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西1-6-8 標高:4.4m MAP GMAP 0952-24-1896
- 検索
- 同地区同宗派(89) 4km以内 周辺のスポット(19) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ元和元年1615の創建以来この地にあり、現第30世。本堂は平成4年1992の改築。本尊は薬師如来。境内の大師堂は、佐賀新四国八十八ヶ所霊場第5番となっている。
境内の奥には、村了和尚の墓碑がある(解説板あり)。村了和尚については、「ふるさと佐賀探訪/HP」には、次のように記されている。
延宝5年1677鍋島光茂の時代、鍋島家とゆかりのある高伝寺・慶誾寺・静元寺・宗龍寺・龍泰寺・天祏寺・宗智寺の7寺だけを特別に保護する政策が採られ、圓藏院(市内中の館町)は外された。 このため、圓藏院住職の村了和尚はたびたび藩主に嘆願書を出したが、希望は叶えられなかった。そこで直訴を思い立ち、鍋島光茂公が慶誾寺に参拝する日、村了和尚は、その朝早く同寺にしのび込んだ。そして焼香台の下に身を隠し、光茂が焼香をしようとしたところ、焼香台の下から上訴状を光茂の面前に突き出した。会場は大混乱し、和尚は捕らえられた。
当時、直訴は斬罪の掟があり、和尚は、ここ天福院で打首になった。首は圓藏院にあり、その胴体が天福院に埋葬されたと伝わる。
寺の入口にある養老院と書かれた大きなお墓には、養老院で亡くなった身寄りのない人々が葬られている。これについては、「さがの歴史・文化お宝帳/HP」に次のように記されている。
天福院の先先々代住職(27世)渡辺鉄肝和尚は、日本初の養老院を佐賀に建てたことで知られている。明治40年1907アメリカへ留学した鉄肝和尚は、勉学に打ち込む一方貧困者救済にも関わり、日本に帰国した後、アメリカを見習って護国神社の南隣り(川原町)に養老院を建設した。以来、その運営に心血を注ぎ、天福院との間を下駄の音高く往復する姿を見て、人々は「鉄肝さん」と呼び敬愛した。
()
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
高橋餅本舗福屋 (0.5km)
-
史 築地(ついじ)反射炉跡 (1.1km) -
肥前之國 伊勢神社 (1.6km)
-
鶴屋菓子舗 本店 (1.7km)
-
史 山口亮一旧宅 (1.8km) -
乙護神社 (2km)
-
與賀神社 (2km)
-
龍造寺八幡宮 (2.5km)
-
鶴乃堂まんじゅう店 (2.7km)
-
佐嘉神社 (2.8km)
-
佐賀城跡 (2.8km)
-
酒 かのこ (3km) -
(株)丸きんまんじゅう (3.1km)
-
春駒食堂 (3.1km)
-
遊 佐賀バルーンフェスタ一般駐車場 (3.4km) -
野中鳥犀圜(のなかうさいえん) (3.5km)
-
日天神社 (3.5km)
-
牛嶋天満宮 (3.6km)
-
副島菓子店 (3.9km)