heritage 不二山 多聞院(たもんいん) 真言宗御室派 ☆☆☆ 行基 六地蔵塔 一石五輪塔 佐賀新四国八十八ヶ所霊場第28番

住所・電話
〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町為重873   標高:5m 地図 GMAP 0952-47-4021 
検索
同地区同宗派(13)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(8)

歴史

伊藤氏メモ以下は、『諸富町史』などによる。

創建は奈良時代と伝わるが、火災にあい記録一切焼失し寺歴は詳びらかではない。行基菩薩の開基・建立といわれ、鍋島藩主の祈願所であった。本尊の毘沙門天像も行基菩薩の作と伝えられている。脇仏として、千手観音菩薩像・不動明王像・弘法大師像等がある。

境内には六地藏一対[1]、室町時代の作と推定される一石五輪塔(佐賀市重要文化財)がある。

応安4年(1371)建立の昌興寺、及び同年建立の昌壽院は、大正3年(1914)当寺に合併された。()

ひとくちメモ

参道口より50m強の一直線の参道の先に山門がある。 境内では一石五輪塔・2基の六地蔵塔・他多数の石仏を拝むことができる。

本堂前のしだれ桜と思しき枝には多数のおみくじが結ばれている。 山門をくぐって右手に「多聞院 水天狗 影光院」と書かれた扁額のあるお堂がある。 お堂の扉は施錠されており、内部はわかならい。

寺の西側には新川が流れ、寺の裏手(北側)・東側には広大な麦畑が見られる。

写真

  • 山門
    山門 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 門柱
    門柱 
  • しだれ桜(多数のおみくじが結ばれている) - 本堂前
    しだれ桜(多数のおみくじが結ばれている) - 本堂前 
  • 一石五輪塔(左手) - 門柱脇
    一石五輪塔(左手) - 門柱脇 
  • 六地蔵塔 - 門柱脇
    六地蔵塔 - 門柱脇 
  • 六地蔵塔(拡大。向かって右手。塔芯にも人物像が浮き彫りされている)
    六地蔵塔(拡大。向かって右手。塔芯にも人物像が浮き彫りされている) 
  • 六地蔵塔(拡大。向かって左手。)
    六地蔵塔(拡大。向かって左手。) 
  • 石仏群
    石仏群 
  • 水天狗堂
    水天狗堂 
  • 水天狗堂の扁額(「多聞院 水天狗 影光院」)
    水天狗堂の扁額(「多聞院 水天狗 影光院」) 
  • 参道口
    参道口 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注