heritage 醫王山不断院 正定寺(しょうじょうじ) 浄土宗 ☆☆☆ 行基 伊藤氏参拝済 川副七仏第5番

住所・電話
〒840-2205 佐賀県佐賀市川副町南里1301−2   標高:4.4m 地図 GMAP 0952-45-0083 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 )  関連ページ(5) MAP  周辺のスポット(14)  Links(1)

歴史

天平年中(729−748)、島原雲仙岳に来錫中の行基が、疫病に苦しむ川副郷民の請を入れて、この地に来て、薬師如来像7体を刻み、7ヵ所に安置し修法、疫病を終息させた際の薬師如来像を安置。はじめは法相宗で不断院と号していた。建長6年(1254)法蓮社満恵上人願海[1]が醫王山不退院(ママ)正定寺と改めた。

寛永年間(1624-1645)佐賀藩初代藩主鍋島勝茂のとき、その内室高姫(戸田勝隆娘)の葬儀・中陰を行い寺領が寄進されている。 寺は明治維新に至るまで鍋島家の厚い保護を受けていた。(以上 Links① などより)

ひとくちメモ

伊藤氏メモ創建以来この地にあり、現第50世。

赤く塗られた四脚門が目を引く。本堂の祭壇左にある厨子に川副七仏第5番薬師如来像が安置されている。住職にお願いしたところ、厨子を開けてこの尊像を拝仏させてくださいました。秘仏とはしていないとのことでした。本像は、他の七薬師とは異なり、立像ではなく坐像の仏像である。(2019-02-10)

庫裡は白黒を貴重としたシックなデザインである。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 境内入口
    境内入口 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 庫裡(シックなデザイン)
    庫裡(シックなデザイン) 
  • 門前の風景(右手が正定寺)
    門前の風景(右手が正定寺) 
  • 梵鐘
    梵鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注