匡王山
松陰寺
曹洞宗
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒849-0901 佐賀県佐賀市久保泉町川久保3408 標高:49.1m MAP GMAP 0952-98-0616
- 検索
- 同地区同宗派(89) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(5) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ神代家1万石の菩提寺松陰寺は、西原天神山東の竹林に囲まれているが、元は鈴隈[1]南麓お霊屋下に在った。 『太宰管内志』によれば、この辺に太郎丸(泰郎丸の誤りか)という所があってそこに行基菩薩(?)が作ったという薬師尊像があった。 松陰大姉(鍋島勝茂[2]の娘で、神代5代邑主常利の妻。性空院のこと)は先祖菩提のため仏殿を建立し匡王山松陰寺と号した。 本尊は唐佛の釈迦とその弟子の三尊云々とある。
高伝寺(本庄町本庄)の絶学了意和尚は、 現在の佐賀市富士町で山伏の子として生まれ、出家して当寺松陰寺に入り、元禄9年(1696)佐賀藩3代藩主鍋島綱茂の命令で高伝寺19世住職となった。 了意和尚は、葉隠の口述者、山本常朝との交流が深く、葉隠の成立に大きな影響を与えたと考えられている。
明暦3年(1657)に来日した黄檗宗の即非如一の筆による山門額が伝わる。(『久保泉町史跡等ガイドブック』「佐賀市/HP(佐賀市重要文化財)」より)()
ひとくちメモ
竹林に囲まれた寺は2018-11-04現在、無住で宗教活動をされていないようである。 参道、境内共かなり荒れている。
本堂前には枝ぶりの良いカエデの大木がみられる。
写真
本堂前のカエデの大木 境内風景(中央に山門が見える) 手水鉢 石塔 社(山門に向かって左手) 参道 - 山門を背にして撮影 参道 - 参道口を背にして撮影 参道に設置されたイノシシのワナ 参道口 喚鐘
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。