龍田山
西蓮寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒840-2101 佐賀県佐賀市諸富町大堂1377 標高:4.6m 地図 GMAP 0952-47-6136
- 検索
- 同地区同宗派(90) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(13) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『佐賀百寺巡拝』による。
創建は天文7年(1538)、開基は了俊。 当寺の沿革は詳らかでないが、戦国時代に肥前より敗走した武士が筑後川を渡り、追手を逃れこの地に住し戦国の世の虚しさを感じ出家。了俊と号し堂宇を建立したことに当寺は始まる。
宗祖真影は延宝4年(1676)に下附された。寺宝の親鸞聖人真筆の六字名號は本願寺14代宗主・寂如上人の添書がある。 現在の楼門は明治5年(1872)慈廣寺(諸富町大堂)より移されたものである。()
ひとくちメモ
山門の規模は当地区屈指のもの。本堂の前には万延2年(1861)銘石灯籠。その横にはソテツがみられる。 ソテツは樹勢盛んである。
初参拝。山門をくぐると住職が庭の手入れをされておられた。 境内を散策していると、住職が作業の手を止めて当寺の山門の由緒からはじまり当地区の奈良時代以降の繁栄の様子を詳しく説明をしていただいた。感謝感謝。当寺の近くの宝光院・慈廣寺の歴史。なぜ江戸から太田道灌の末裔がこの地にわざざざ来て田中城を築き、肥前での重要な役割を演じたのか。などなど。
写真
全景 ソテツ(樹勢盛ん) - 本堂前 鬼瓦(あしらわれている家紋は太田氏ゆかりのものと住職から伺ったような気がする) 境内風景 - 山門下より撮影 門前の風景 門前の風景 遠景 - 東側の仏堂脇より撮影 東側の道路脇の仏堂(馬頭観音と弘法大師)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。