heritage 松林山(しょうりんざん) 西光寺(さいこうじ) 浄土宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 佐賀新四国八十八ヶ所霊場第47番

住所・電話
〒840-0024 佐賀県佐賀市本庄町末次909   標高:4.9m 地図 GMAP 0952-24-9834 
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(13)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ約600年前の開山以来現在地にあり現第25世。 本堂は昭和57年に建て替えられた鉄筋造。本堂前は石庭の造り。山門入って左側の大師堂は佐賀新四国八十八ヶ所霊場の47番札所である。

本堂左側すぐの小さく古い3つの墓碑のうち真中のものが重松基吉の墓であり、次のような説明板が門前に立っている。

重松基吉は、文政7年(1824)島義勇(しまよしたけ)の次弟として、佐賀市精小路(しらげこうじ)に生まれ、重松家の養子となった。

明治7年(1874)佐賀の役で憂国党の幹部として戦いに参加したが敗れ、実の兄弟の島義勇・副島義高ともども処刑された。

「佐賀の役十三烈士」の一人である。なお、昭和58年に「佐賀の役殉国十三烈士の碑」が処刑地跡(佐賀市城内1-15-23)に建立された。(参考:「さがの歴史・文化お宝帳/殉国十三烈士の碑」)()

ひとくちメモ

寺の周囲はクリークで囲まれている。 門前は広大な水田となっている。 本堂前は石庭となっており、砂が掃き清められていた。 境内には、水子地蔵尊・大師堂などがみられる。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 境内風景(正面が山門、右手が大師堂)
    境内風景(正面が山門、右手が大師堂) 
  • 本堂前の石庭
    本堂前の石庭 
  • 重松基吉の墓碑(中央)
    重松基吉の墓碑(中央) 
  • 水子地蔵尊
    水子地蔵尊 
  • 大師堂
    大師堂 
  • 大師堂内(中央に弘法大師、左右の金色の仏像の尊名は不詳)
    大師堂内(中央に弘法大師、左右の金色の仏像の尊名は不詳) 
  • 門前のクリーク
    門前のクリーク 
  • 門前のクリーク(拡大・岸辺の石は皆自然石のようである)
    門前のクリーク(拡大・岸辺の石は皆自然石のようである) 
  • 門前の風景(広大な水田)
    門前の風景(広大な水田) 
  • 参道口
    参道口 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。