heritage 法輪山 西光寺(さいこうじ) [西光禅寺] 臨済宗南禅寺派 ☆☆☆ 六地蔵塔

住所・電話
〒840-0514 佐賀県佐賀市富士町大字内野231   標高:82.9m 地図 GMAP 0952-63-0448 
検索
同地区同宗派(52)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(2)  Links(1)

歴史

『富士町史』(下巻) 【宗教】三 仏教の 西光寺の項を引用する。

法輪山 西光寺

創建は永享年中(1429-1440)といわれている。 開基、自空禅師。当時大干ばつのため諸国飢きん、悪病流行で土一揆、徳政一揆あり。民衆の苦悩を除き、平安な世にするため、一宇を建立し法輪山西光寺と号した。 当寺はもと真言宗であったのを、元亀年中(1570-1572)川上万寿寺甫禅師に師事して臨済禅に帰依、以来法燈連綿現住西 允也氏に至り、門徒200余である。

なお、内野の前田に西光寺川というのがあるが、延享年中(1744-1747)硯休禅師が、農民の難儀を救うため、開墾をすすめ、名尾川から引水したのでこの名がある。

ひとくちメモ

参道口には佐賀ではお馴染みの六地蔵塔が立っている。 参道のゆるい坂道を登ると巨大な観音像が立っている。身の丈3mはあろうか? 境内には地蔵堂・えびす像などがある。

境内から東側の眺望はなかなか良い。 門前には南北に国道323号線が通る。この道は山越えで唐津方面に向かう。 その先には嘉瀬川が流れ、 またその先(東側)には国道263号線が南北に通る。この道は佐賀市内から三瀬峠を越えて福岡市に至る。 その先には山並が一望できる。 観音像はこの2つの道からよく見える。 脇見運転にご注意。

門前の国道323号線を約1kmほど登ると熊の川温泉街がある。ここの(ちどり)の湯は作者はたまに浸かりに行く。 ぬるめのお湯で長湯ができ、温泉水も飲むことができる。

写真

  • 山門
    山門 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 本堂前の恵比寿像
    本堂前の恵比寿像 
  • 石段脇の石仏
    石段脇の石仏 
  • 観音像
    観音像 
  • 七福神
    七福神 
  • 全景-観音像脇から撮影
    全景-観音像脇から撮影 
  • 参道口の六地蔵塔
    参道口の六地蔵塔 
  • 参道口
    参道口 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。