瑞石山
高寺
[龍造寺]
臨済宗南禅寺派
☆☆☆
行基
六地蔵塔
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0826 佐賀県佐賀市白山1丁目1-10 標高:5.5m 地図 GMAP 0952-24-2558
- 検索
- 同地区同宗派(52) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(14) Links(2)
歴史
Links① 及び『佐賀県の歴史散歩』によれば、 和銅4年(711)に行基が十一面観音像を作し、建立したと伝えられる。 13世紀初めに龍造寺季益が今の佐賀城内に再建。 龍造寺村(現城内)の高台にあり、遠く有明海からも望まれるほどだったので高寺と呼ばれていた。 慶長年間(1596-1615)に龍造寺八幡宮とともに現在地に移された。
伊藤氏メモ延暦23年(804)伝教大師入唐の際、当寺に宿泊し伽藍の破損を見て再興を計画。 帰朝後に比叡山の学徒を住職とし、村中の正税を寺費に供したという。(『佐賀百寺巡拝』より)()
天井絵の龍が毎晩抜け出して境内の池の水を飲むので和尚の法力により画中に帰した。 その時わざとウロコを一枚落としたため、その後は外へ出ることは無くなったという言い伝えがあるという。
ひとくちメモ
本堂の側面は少し色あせているが元は朱色であったと思われる。屋根は銅葺。 本堂の西側には、六地蔵塔をはじめ、多数の石仏・石塔などがみられる。 肝心の天井絵の龍を見逃してしまった。残念無念。
山門は寺の西側にあるが、ブロック塀で閉鎖されている。 作者はあやうく境内に入るのをあきらめて帰る所であった。 境内へは北側の参道口(こちらには山門は無い)から入る。 お気をつけください。
伊藤氏メモ廟様式の本堂に入ると、荘厳部には金色に輝く小仏が30体ほど鎮座しているのが目に付く。そのまま見上げると、墨で画かれた龍の天井絵が見える。()
写真
北側の参道口 本堂 - 裏手より撮影 屋根にあしらわれた日足紋 山門(ブロック塀で閉鎖されている) 山門 - 境内より撮影 六地蔵塔・石仏・石塔 六地蔵塔(拡大) 石仏群 石塔(弘化2年銘) 恵比寿像(参道口を入った所) 世代墓
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①高寺 | さがの歴史・文化お宝帳
②「瑞石山 龍造寺」九州の戦国大名『龍造寺』姓の元となった寺は現存していた | 九州戦国紀行