heritage 瑞雲山 龍徳院(りゅうとくいん) [龍徳禅院] 臨済宗南禅寺派 ☆☆☆ 六地蔵塔 享保の大飢饉

住所・電話
〒840-0211 佐賀県佐賀市大和町東山田4725   標高:12m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(52)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(12)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ 以下は、『佐賀百寺巡拝』による。

この地は、藩政期は小城支藩領であったが、佐賀藩郷支配のため大庄屋が置かれた。 享保17年(1732)大凶作の餓死者供養塔が大庄屋・中原正純により当院境内に建立された。 このときの死者の数は男女2640余人といわれる。あまりもの大飢饉で、藩庫を開いての救援も及ばなかったという。約100年後の同郷内人口は3600人ほどと伝わるから、この地区の享保の飢餓死者数がいかに多かったかが分かる。戦前までは、この飢饉の死者の供養のため、地区で相撲大会も行われていたという。

現在は、寶圓寺(大和町東山田)が当院の住職を兼務している。()

『大和町史』(昭和50年(1975))によれば、慶長(1596-1615)の頃より続いている寺院。開山は建隆禅師という。

ひとくちメモ

境内には観音堂・水子子育供養地蔵堂がある。境内入口には六地蔵塔が1基みられる。

餓死者供養塔は本堂に向かって左手前にある。案内板が横に立っているのでわかりやすい。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 十一面観音像 - 観音堂内
    十一面観音像 - 観音堂内 
  • 観音堂(向かって左手が)と本堂
    観音堂(向かって左手が)と本堂 
  • 餓死者供養塔
    餓死者供養塔 
  • 水子子育供養地蔵堂
    水子子育供養地蔵堂 
  • 六地蔵塔 - 境内入口
    六地蔵塔 - 境内入口 
  • 石仏(尊名不詳) - 境内入口
    石仏(尊名不詳) - 境内入口 
  • 参道口近くの表札杭
    参道口近くの表札杭 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。