heritage 宝樹山 龍津寺(りゅうしんじ) 黄檗宗 ★☆☆ H 売茶翁 六地蔵塔 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-0006 佐賀県佐賀市巨勢町東西   標高:4.4m 地図
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(12)  Links(3)

歴史

伊藤氏メモ元禄16年(1703)鍋島藩池藩2代藩主直之の庇護を受けた化霖道龍(けりんどうりゅう)(1634-1720)が開山。 昭和20年(1945)8月の空襲で焼け、現在は仮本堂に本尊が祀られており、佛心寺(佐賀市大財)が兼務している。

売茶翁(ばいさおう)こと月海元昭(げっかいげんしょう)(1675-1763)が化霖道龍の下で学んだ寺であること[1]、また同じく長崎で国照(思靖)に師事して中国語をはじめ儒学を習った大潮元皓(たいちょうげんこう)(1676-1768)が第3代住職となった寺院であることなど文化的に重要な位置にあった寺院である。 売茶翁顕彰碑・大潮元皓の墓石がある。(『佐賀百寺巡拝』などより)()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ参道開始部には、文政元年(1818)銘の古い六地蔵塔が立っている。 両脇は田畑となっている細く真っすぐな参道部を数十mほど進むと境内域に入る。

入ってすぐの所に「龍津寺と高遊外売茶翁(こうゆうがいばいさおう)」と題された案内板が立っている。 さらに、仮本堂側少し先には「売茶翁顕彰碑」が立っている。 また、鎌倉より当地に来て居を構え活躍した豪族・小田資光(おだすけみつ)の墓もあり説明書きの案内板が立っている。

古くからの墓も多くあり、歴史を感じる場である。アゲハチョウやテントウムシも見ることができた。()

寺の周囲はクリークで囲まれている。境内には多数の石仏・石碑・石塔がみられる。 参道口から境内を眺めて寺が華やかなりし頃の風景を想像するのも良い。 昔懐かしさを感じさせるお寺である。

売茶翁顕彰碑は未確認。残念。

写真

  • 仮本堂 - 西側より撮影
    仮本堂 - 西側より撮影 
  • 仮本堂の荘厳
    仮本堂の荘厳 
  • 仮本堂
    仮本堂 
  • 六地蔵塔(拡大)
    六地蔵塔(拡大) 
  • 小田資光の墓
    小田資光の墓 
  • 境内の石碑・古墓碑群
    境内の石碑・古墓碑群 
  • 小堂
    小堂 
  • 小堂内
    小堂内 
  • 石仏群 - 仮本堂前
    石仏群 - 仮本堂前 
  • 石仏 - 仮本堂前
    石仏 - 仮本堂前 
  • 樹形の良い大木(樹名不詳)
    樹形の良い大木(樹名不詳) 
  • 門前の風景(左手に参道が見える) - 東に向かって撮影
    門前の風景(左手に参道が見える) - 東に向かって撮影 
  • 境内西側のクリーク(藻が繁茂している)
    境内西側のクリーク(藻が繁茂している) 
  • 北側の変わった樹形のイチジク(「臥龍梅」ならぬ「臥龍イチジク」)
    北側の変わった樹形のイチジク(「臥龍梅」ならぬ「臥龍イチジク」) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注