楽音山
明春寺
臨済宗南禅寺派
☆☆☆
六地蔵塔
伊藤氏参拝済
佐賀新四国八十八ヶ所霊場第77番
- 住所・電話
- 〒849-0204 佐賀県佐賀市久保田町久保田150-2-1 標高:4.5m MAP GMAP 0952-68-3549
- 検索
- 同地区同宗派(52) 4km以内 周辺のスポット(9) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ明徳元年(1390)の開山。当初は楽音寺と号し天台宗に属していた。 その後、多久千葉家一門の千葉明春(永正7年(1510)没)が剃髪して当寺に入った。 それより楽音山明春寺と改称し臨済宗に転じた。 明治維新のとき、隣刹の光明寺および長勝寺の2か寺を合併した。 第12世は自己の病気平癒を願い、信徒より淨財を集め大正14年(1925)日切地蔵を奉祠した。現第19世。 寺内には、伊万里の俳人・森永杉洞[1]の木犀句碑がある。(『久保田町史』などより)
本尊:薬師如来。
佐賀新四国八十八ヶ所霊場の第77番札所となっている。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ簡易なアーチの付いた山門を入ってすぐの左側には、日切地蔵堂がある。()
本堂は日切地蔵堂の裏手にある。お見逃しなきよう。
2022-03-27初参拝。境内に入ると、住職がおられ、明春寺・日切地蔵堂の説明・案内をご多用の中、して頂いた。感謝感謝。
写真
本堂 境内風景(前方の建物は日切地蔵堂。その手前の丸い樹形の木はギンモクセイ) - 本堂を背にして撮影 霊場額「佐賀新四国第77番札所」 - 本堂前面に掲示 石門 石門 - 境内より撮影 森永杉洞句碑「木犀の香にうっとりと佛たち」 本堂前の石仏群 馬頭観世音菩薩(台座の上は馬の像。台座に「馬頭観世音」) 桜 - 日切地蔵堂裏手 喚鐘
日切地蔵堂
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
御堂内には中央に日切地蔵尊、向かって左手に弘法大師、右手に聖観世音菩薩が祀られている。
御堂のお守り・祭祀は近在の方々が中心にされているとの事。(住職談)
手入れが行き届いている。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。