heritage 不可称山 妙楽寺(みょうらくじ) 浄土真宗本願寺派 行基 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-2202 佐賀県佐賀市川副町早津江津288   標高:6m 地図 GMAP 0952-45-0405 
検索
同地区同宗派(90)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(10)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ以下は、『川副町誌』などによる。

もともと行基菩薩(668-749)が、薬師如来を本尊として現在の佐賀市久保泉町妙楽寺集落に建立した寺院であると伝わる。 承徳2年(1098)山津波によって、妃浦千軒(きさらぎせんけん)といわれた大集落ともどもこの寺院は流され、現在地に移転するにいたった。

その後、弘治元年(1555)深川伊豫守行貞の子息・2代目正五郎伊豫守が、大坂石山本願寺で改宗して真宗徒となり(法名・釈慶善)、寺号の許しを得て当寺開基となった。

第8世慶伯の代に建てられた茶の間・庫裡の一部、第12世清亮の代に再建された本堂・山門がその歴史の一端を偲ばせる。()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ地図上では判別しにくいが、山門は寺院東側である。鐘楼の台座部が石垣と木板から成っているのが目を引く。()

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。