無量山
妙光寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
行基
肥前鳥居
- 住所・電話
- 〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町為重842 標高:5.7m MAP GMAP 0952-47-2654
- 検索
- 同地区同宗派(90) 4km以内 周辺のスポット(12) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『諸富町史』などによる。
慶長年間(1596-1614)の創建。本尊の阿弥陀如来は行基菩薩の作と伝えられ、きわめて精巧に出来ている。 第2世のとき蓮如上人御影を准如上人より賜り、第4世のとき良如上人より寛文元年(1661)太子・七高僧御影をうけ、第5世のとき祖師の御影・寺号の御免書を寂如上人より賜り、文政10年(1827)本堂を再建した。
楼門は為重家の門、鐘楼は新北神社の太鼓堂であったともいわれている。寺宝に[親鸞聖人真筆の名号]がある。()
ひとくちメモ
本堂前には2本のイチョウの大木が立っている。 納骨堂と思しき建物の2階部分にはステンドグラス風のおしゃれな装飾が施されている。
歴史の項に記されている楼門・鐘楼は確認出来なかった。
写真
新北神社
当社は妙光寺より北西方向800m程の所に鎮座。場所はこちら。 社殿前の鳥居は肥前鳥居である。
祭神:素盞嗚尊、他多数の摂社・境内社がまつられている。 用明天皇代(586)に創建。嵯峨天皇(在位809-823)の代に勅使三条大納言卿が再建。 江戸期には藩主代々の崇敬の神社で、維新前までは大祭の時は藩主より費用が出されていた。(Links① より)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。