heritage 大宝山(だいほうざん) 妙玉寺(みょうぎょくじ) 日蓮宗 伊藤氏参拝済 日蓮宗飯盛七ケ寺

住所・電話
〒840-0025 佐賀県佐賀市本庄町大字鹿子104   標高:4.2m 地図 GMAP 0952-24-6641 
検索
同地区同宗派(25)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(11)  Links(1)

歴史

元亀元年(1570)、龍造寺隆信の重臣であった石井新左衛門[1]による開基、開山は隆性院日就上人。 寺号は、新左衛門の弟、安芸守信忠の妻の法名「大王院妙玉日伝」に因む。 寺内には、忠次の二男安芸守信忠の2人の息子(茂里・茂賢)夫妻の墓碑がある。 茂賢夫妻の墓前には殉死した2名の寄騎(よりき)、16名の家臣の墓が整然と並んでいる。(Links① より)

伊藤氏メモ山門側の境内東南角に「鍋島主水茂里の墓」があり、次のような説明書きがある。()

鍋島直茂公(鍋島藩祖)が40歳になっても、男子がなかったので、石井安芸守信忠の嫡子である茂里の器量を見込んで、実子・伊勢龍姫の婿養子としたが、後に勝茂(初代鍋島藩主)が誕生したので、茂里に神埼郡西郷村の3000石を与えて一家を立てさせた。

字名「鹿子」は「かのこ」と読む。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本堂内では「御祓い清め塩(1000円)」が販売されているのが面白い。 本堂は平成8年の落慶である。 本堂左手で、「妙玉寺ペットセレモニー宝玉(ペット葬儀社)」を運営しており、ペットの火葬・葬儀・供養などを行っている。()

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注