heritage 石岡山(せっこうざん) 妙福寺(みょうふくじ) 日蓮宗 ☆☆☆ 千人塔 長崎街道 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-0864 佐賀県佐賀市嘉瀬町大字荻野嘉瀬津188   標高:4.7m 地図 GMAP 0952-23-6984 
検索
同地区同宗派(25)  ( 4km以内 )  関連ページ(3) MAP  周辺のスポット(10)  Links(2)

歴史

Linksページによれば、小城光勝寺中興、日親上人の開山。 慶安元年(1648)、第10世日乗上人により、三ヶ島(小城市三日月町)より現在地(嘉瀬町)に移転。 明治初年まで末寺9ヶ寺を数え京都本法寺の末寺とされていた。 昭和14年、本堂・日親堂・山門等を増改築し、また平成13年には、立教開宗750年の記念事業として庫裡を改築して現在に至っている。 寺には日親上人御真筆本尊(応仁2年(1468))と日親上人の御尊像などが所蔵されているという。

本堂に向かって左手前に千人塔が立っている。 寺の西側の嘉瀬川の河川敷は鍋島藩政時代の刑場跡であった。 およそ270有余年前、妙福寺の日仙上人が夢想をうけて刑死者のため供養の卒塔婆を建てたのが最初であった。 明和3年(1766)8月同寺の日潮上人によって現存する千人塔に改建。昭和40年8月嘉瀬川改修工事のためこの千人塔は嘉瀬川の河畔(現在の森林公園)から妙福寺に移されたという。 現在は元あった所(森林公園内)にも千人塚跡(地蔵堂)が建てられている。

門前は、長崎街道である。

ひとくちメモ

朱色の山門が印象的。境内には千人塔・水子地蔵堂などがみられる。 街道の向かい側には古民家風の吉岡せんぺい屋がある。

写真

  • 参道口(左右方向は長崎街道)
    参道口(左右方向は長崎街道) 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 水子地蔵堂
    水子地蔵堂 
  • 門前の「千人塚遷座」の石塔
    門前の「千人塚遷座」の石塔 
  • 喚鐘
    喚鐘 
  • 門前の長崎街道 - 牛津宿に向かって撮影
    門前の長崎街道 - 牛津宿に向かって撮影 
  • 門前の吉岡せんぺい屋
    門前の吉岡せんぺい屋 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。