乳母神社
神道
★★☆
肥前鳥居
- 住所・電話
- 〒840-0535 佐賀県佐賀市富士町大字下無津呂400 標高:317.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(33) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
祭神:玉依姫命・大海祇命
創立年代不詳。元亀3年(1572)3月神殿再建。 貞享2年(1682)5月拝殿再築の旨該社旧記に見える。 昭和9年(1934)火災により焼失。同年再建築。(以上 『富士町史』より)
鳥居は肥前鳥居である。建立年号等は不詳。
当社と上無津呂淀姫神社とは同じ宮司が祭祀しているようだ。
ひとくちメモ
乳母神社は清流神水川の脇にある。 肥前鳥居の手前には神水川に下りる石段がある。昔はここで禊をしたのだろうか?
境内の入口には肥前鳥居がある。鳥居をくぐると左手に2基の石祠があり、そのうちの1基には十一面観音が祀られている。 石祠の隣にはスギ・カエデ・樹名不詳の大木が立っている。
社殿の北側上空には下無津呂橋が架けられている。 西側には神水川を挟んでりっぱな国道323号線が南北に通っている。 周辺は豊かな山林・水田となっている。 近くには民家はほとんど無い。 このあたりは国道工事によってかなり地形が変わったのではないかと思われる。
参道はかなり分かりづらい。下無津呂橋の東端に「乳母神社」と書かれた看板があり、 橋のたもとの坂道を40mほど下り、右折。水田の間の道を20mほど進んだ所に鳥居がある。 (下無津呂橋から当社は見下ろせるので、道の確認はできると思います。)
当社の周辺は道路が良く整備され絶好のドライブコースとなっている。 休日ともなれば、血気盛んな若者のバイクが疾走する場所。ご用心。
写真
神殿 - ナギの木に隠れている 遠景 - 参道口から撮影 遠景 - 下無津呂橋より撮影 境内風景 - 拝殿を背にして撮影 石灯籠(「安政四丁巳暦(1857)」銘) 石祠 十一面観音 - 向って右手の石祠内 向って右手の石祠(祀られているのは神像のようだ) 鳥居 - 境内から撮影 鳥居 寺脇を流れる神水川(清流!) 看板(赤丸の位置、右手の橋は下無津呂橋)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。