普耀山
光徳寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
ツツジ
ボタン
- 住所・電話
- 〒840-2103 佐賀県佐賀市諸富町寺井津601 標高:5.8m 地図 GMAP 0952-47-2163
- 検索
- 同地区同宗派(90) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『佐賀百寺巡拝』による。
創建は天正4年(1576)、開基は西願。 西願は佐賀市高木瀬の出身で、浄土真宗の教義に帰依し当地に来て一宇を建立した。 第3世のとき本願寺准如上人より寺号の御免書を賜り光徳寺と称した。 第5世の正保2年(1645)に太子・七高僧・准如上人等の御影を寂如上人より賜り、木仏の下附をうけた。 第8世の元文4年(1739)楼門を建立、延享5年(1748)には蓮如上人御影を法如上人より賜り、本堂修築等中興の実をあげた。のち火災のため全焼したが、嘉永元年(1848)本堂を再建した。再建建築の宏壮さ・彫刻の精巧さが当時の社寺建築技術の高さを今に伝えている。
山門前に[光徳寺のツツジ・ボタン]と記された看板が見える。境内には約1600㎡のツツジ園があり1500株の色とりどりの見事なツツジが寺院の初夏を飾る。また、内庭には樹齢200年ほどのボタンが咲く。花の期間はライトアップもされ、門信徒が墓参りのついでに花見を楽しむだけでなく、一般観光客も訪れている。()
ひとくちメモ
初参拝。門前のツツジの大株がほぼ満開。 山門にあしらわれた銅製(と思われる)の金具の色・細工はなかなかのもの。 本堂前のソテツは樹勢盛ん。
1500株あるというツツジ園は見逃してしまった。残念無念。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。