月潭山
光圓寺
[光円寺・光圓禅寺]
臨済宗南禅寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0022 佐賀県佐賀市中の館町6-12 標高:7.2m 地図 GMAP 0952-23-2654
- 検索
- 同地区同宗派(52) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(13) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ当山は、佐嘉藩発祥の地、龍造寺水ヶ江城中ノ館の廓内、龍造寺家の重臣木下伊豫守の屋敷にあたり、天文23年(1554)に木下伊豫守の長子である仙叔大和尚を開山とし創建されたものである。
開山の頃、この地は堀や竹林が多く、禅語の「竹葉階を払って露動せず、月潭底を穿って水に跡無し」の景観あり、これより山号を月潭山とし光円寺と定められたという。
開山後は、龍造寺家、鍋島家、多久家の帰依も厚く寺禄伽藍等は完備したが、火災や時の流れとともに盛衰あり、今日に至る。(当寺の説明板より)
門石柱によれば昭和58年(1983)時点で第19世。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ鉄筋2階建ての本堂であるが、歴史を感じる四脚門がポツンと立っている。山門を入って右側には観音堂がある。()
寺のすぐ北側には水ヶ江城跡(龍造寺隆信生誕の地)がある。
写真
水ヶ江城跡(龍造寺隆信生誕の地)
![]() | ![]() |
この地には、城の遺構は確認できない。現在は公園のような広場となっており、案内板・記念碑・胞衣塚が立っているのみである。 胞衣とは胎児を包んでいる膜および胎盤の事。
隆信は享禄2年(1529)2月、当水ヶ江城東館天神屋敷にて生まれたという。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。