雲瀧山
観音寺
[観音禅寺]
臨済宗南禅寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0938 佐賀県佐賀市鍋島町鍋島701 標高:9.7m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(52) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(12) Links(3)
歴史
伊藤氏メモ以下は、『鍋島町史』などによる。()
鍋島家発祥の地は現在「御館の森(鍋島城館跡地)」と呼ばれているが、当時ここには観音寺が観請されていた。 年月が経つにつれこの鍋島城館のあった跡地は荒れ果て草木が茂り、周囲農民の耕作にも支障があるとの申し出があったので、藩祖鍋島直茂は祖先発祥のこの地を整地し、その西側の地を拓き観音寺を移転し鍋島家菩提寺とした。 観音寺の鍋島家菩提寺は天文21年(1552)高伝寺建立まで続いた。
本堂には鍋島家初期の藩主過去帳及び位牌が安置してある。住職は、鍋島町森田の福満寺が兼務している。
ひとくちメモ
本堂は天満宮と並んでたっている。 天満宮は本堂に向かって右隣(東側)にある。 寺の参道口には門柱等は無いが、寺の参道口と並んで天満宮の参道口があり、そこには鳥居がある。 寺の参道の途中には、尊名不詳の石仏(本堂に向かって左手)と地蔵菩薩像(同右手)が両側に立っている。
本堂の前には、龕部が2層構造の六地蔵塔が3基、一層構造のものが1基立っている。 本堂の裏手には佐賀県-福岡県の県境の山々を見渡すことができる。
google mapで見ると、本堂より直線距離で200m足らずの所(東北方向)に鍋島館跡があるようであるが、作者は未確認。ここが鍋島家発祥の地なのであろう。 天満宮の鳥居のすぐ右手(東側)には鍋島公民分館の建物がある。
写真
本堂の扁額 本堂 天満宮 - 本堂に向かって右隣 境内風景 - 本堂を背にして撮影 六地蔵塔(龕部は二層構造) - 本堂に近い2基 六地蔵塔(龕部は二層構造・拡大) - 本堂に近い2基 六地蔵塔(龕部は二層構造と単層構造のもの) - 本堂より遠い2基 本堂より遠い2基の六地蔵塔裏手の梵字石 4基の六地蔵塔(遠景) 参道の尊名不詳の石仏 参道の地蔵菩薩像 天満宮の鳥居(向かって右手が鍋島公民分館) 喚鐘 参道口脇の矢竹の垣根
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①「鍋島城館跡(御舘の森)」肥前佐賀藩主《鍋島家》発祥の地と観音寺へ行ってきました。 | 佐賀ポータル
②観音寺 | さがの歴史・文化お宝帳
③「鍋島城館跡」鍋島発祥の地、戦国期の鍋島氏菩提寺も紹介!! | 九州戦国紀行