鏡神社
[合瀬大明神]
神道
★☆☆
大杉
肥前鳥居
- 住所・電話
- 〒840-0544 佐賀県佐賀市富士町大字下合瀬654 標高:378m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(34) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(7)
歴史
祭神:息長足媛命・武内大臣・大山祇神・素盞鳴命・句々乃智命・田凝姫命・菅原道真・源義経
弘治年間(1530頃)合瀬村の地頭合瀬伊賀守の祖が勧請して祭り、初めは合瀬神社と称していた。 天明5年(1785)鏡神社と改めた。明治6年(1873)、村社となる。
鳥居(ニの鳥居・肥前鳥居)は寛文元年(1661)建造されている。
祭神、大山祇神以下6柱の神は無格杜合祀によって追加。(以上 『富士町史下』より)
大字名「下合瀬」は「しもおおせ」と読む。
ひとくちメモ
境内には推定樹齢1000年の大杉ほか杉の巨木が10本ほどみられる。
写真
神殿 推定樹齢1000年(昭和51年現在)の大杉と社殿 - 社殿前より撮影 推定樹齢1000年(昭和51年現在)の大杉 - 社殿脇より撮影 鳥居(肥前鳥居) ,額束(「合瀬大明神」) 参道 推定樹齢300年(昭和51年現在)の大杉 - 鳥居の後ろ
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。