heritage 妙光山 常照院(じょうしょういん) 日蓮宗 伊藤氏参拝済 日蓮宗飯盛七ケ寺

住所・電話
〒840-0025 佐賀県佐賀市本庄町大字鹿子1206-3   標高:5.1m 地図 GMAP 0952-24-3877 
検索
同地区同宗派(25)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(14)  Links(2)

歴史

Links① によれば、永享元年(1429)、石井忠國が建立、開山は京都大本山本國寺門流本立院日字上人、当時は妙光山本善寺と号した。 元亀元年(1570)、忠国より5代の孫、兵部少輔石井常延(鍋島藩祖直茂の妻陽泰院殿の父、天正8年(1580)没、法号は、常照院殿常祝日教大神祗)は、石井家の城邸を移転してその跡に、大伽藍を建立。 元和7年(1622)、常延の法号に因み現在の常照院に改称した。 以来明治維新の廃藩置県まで鍋島家の祈願所並びに准菩提寺とされたという。

伊藤氏メモ墓地部には、石井家歴代の墓を集めた墓所がある。現第29世。()

ひとくちメモ

字名「鹿子」は「かのこ」と読む。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。