heritage 蓮池山古今院 浄國寺(じょうこくじ) [浄国寺] 浄土宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-0005 佐賀県佐賀市蓮池町蓮池282   標高:4m 地図 GMAP 0952-97-0118  ホームページ
検索
同地区同宗派(29)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(11)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ天正期(1573-1592)以前にこの地区から諸富方面にかけ勢力を持った小田氏の菩提寺としてあった。 法相宗であり、当時は四町四方に土塀をめぐらす学問寺であったという。 浄土宗への改宗は、筑後の善導寺より團譽が入寺してからで江戸中期頃というが、数回の火災で寺記の殆んどを焼失して詳細は分からない。 鍋島時代に入ってからは蓮池藩の保護が厚かったという。

明治15年(1882)佐賀で初めての政談講演会が開かれ、当寺がその会場となった。 政党結成前の大隈重信も演壇に立ったといわれる。

本尊の阿弥陀如来は聖徳太子作との伝承がある。 本尊脇には長野県善光寺から入仏した善光寺如来もあり、古老は当寺を蓮池善光寺とも呼んだ。

明治37年(1904)本堂などを焼失したが、再建の際に藩の絵師の流れをくむ石井某が描いた天井画を信徒が一枚ずつ買い上げる形で寄付した。この華麗な天井画は内陣・外陣を飾り本堂内をより荘厳な雰囲気に包んでいる。

昭和27年(1952)開設の光明保育園は歴史が古く県内の保育施設の草分け的な存在である。(『佐賀百寺巡拝』より)()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本堂内の天井画は、内陣・外陣部には中華風の人物絵などが60~70枚ほど色彩豊かかつ華麗に描かれている。 外陣の両脇部は法然上人のものと思われる一代記が30枚ほどで描かれている。 本堂入口側の天井部には、龍と虎が墨絵で大きく描かれているのも素晴らしい。()

境内は、保育園の遊具で占領されている。 参拝したのは日曜日。保育園は休みである。 境内はひっそりとしていた。 園児がいる平日は賑やかなことであろう。

写真

  • 参道口
    参道口 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 境内風景(遊具で占領されている。) - 本堂を背にして撮影
    境内風景(遊具で占領されている。) - 本堂を背にして撮影 
  • 山門扉の乳金具
    山門扉の乳金具 
  • 門前の風景 - 右手が浄國寺
    門前の風景 - 右手が浄國寺 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。