heritage 天真山(てんしんざん) 浄蔭寺(じょういんじ) [浄蔭禅寺・鍋島家菩提所] 黄檗宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒849-0922 佐賀県佐賀市高木瀬東4-2-13   標高:8.8m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(14)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ以下は『佐賀百寺巡拝』による。

開基は法樹浄蔭禅師。開山は碧湖元達禅師。

肥前佐賀藩の初代藩主鍋島勝茂の四男・直弘は白石に封じられ22000余石の城主となった。その室の萬夫人は武雄藩鍋島若狭守茂綱の長女。 寛文元年(1661)直弘が没すると萬夫人は俗を捨て、この地の辻の館に移り黄檗宗祖隠元禅師の曽孫・碧湖元達禅師に接し仏門に入った。 天和元年(1681)示寂。正貞院殿法樹浄蔭禅師と称した。 入滅にあたっては、嫡男の白石2代藩主鍋島大和守直氏に遺命して、辻の館をもって寺となした。 山号の天真山は、夫君直弘の法号にちなみ、寺号は開基の法樹浄蔭禅師にちなんだものである。 藩主からは寺領田の寄進もあり、宝永2年(1705)には、鍋島大和守直氏やその弟の村田隠岐守政種(久保田村田家10000石)らが大檀家となり、禅堂・講堂を改構して一山を完備したという。()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ60年ほど前、台風により本堂は倒れ、その後再建はされておらず現在は観音堂が残るのみである。境内奥部には、法樹浄蔭禅師の廟所があり、豪壮を極めた往時を偲ばせる。現在無住であり、佛心寺(佐賀市大財)が兼務している。 参道部入口には「鍋島家菩提所 浄蔭寺」と刻まれた石柱碑が立つ。()

本堂(観音堂)前には凝った造りの池園風の庭が広がっている。 開基法樹浄蔭禅師の墓碑は一見の価値あり。 参道・境内に馬頭観音・地蔵菩薩・准胝観音などの石仏を拝むことができる。

写真

  • 馬頭観音 - 参道口
    馬頭観音 - 参道口 
  • 境内風景(池園風の佇まい)
    境内風景(池園風の佇まい) 
  • 開基法樹浄蔭禅師の墓碑(巨大なもの)
    開基法樹浄蔭禅師の墓碑(巨大なもの) 
  • 開基法樹浄蔭禅師の墓碑(拡大)
    開基法樹浄蔭禅師の墓碑(拡大) 
  • 鍋島家の墓碑群
    鍋島家の墓碑群 
  • 准胝観音 - 本堂正面
    准胝観音 - 本堂正面 
  • 准胝観音(拡大、三面六臂、台座に明治20年銘)
    准胝観音(拡大、三面六臂、台座に明治20年銘) 
  • 石祠と地蔵菩薩 - 本堂正面
    石祠と地蔵菩薩 - 本堂正面 
  • 地蔵菩薩 - 参道途中(右手はキンカンの木)
    地蔵菩薩 - 参道途中(右手はキンカンの木) 
  • 参道口(左右方向の道路は県道31号線)
    参道口(左右方向の道路は県道31号線) 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。