道虎山
静元寺
[静元禅寺]
曹洞宗
不鉄桂文
伊藤氏参拝済
木造了意和尚像
- 住所・電話
- 〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町本庄799 標高:5m 地図 GMAP 0952-24-6865
- 検索
- 同地区同宗派(91) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(16) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ天文年間(1532-1555)に佐賀藩祖鍋島直茂の祖父・鍋島平衛門清久の住家であったものを、直茂が寺として再建。寛永元年(1624)高伝寺(本庄町本庄)7代不鉄桂文和尚が本尊の開眼法要を営んだ。
開山は高伝寺8代融山盛祝和尚。直茂のいとこの鍋島周防守清虎の死後、その名号・心翁静元から道虎山静元寺と命名され、その子・鍋島生三道虎によって寺の基礎が造られた。
鍋島家歴代家老の墓があり、11代藩主・鍋島直大の生母の墓も祀られている。 直茂以前の清久からの縁故で鍋島家と当寺の結びつきは深い。(『佐賀百寺巡拝』より)()
寺内に高伝寺19世絶学了意和尚の木像(享保12年(1727)制作)が安置されている。 了意和尚は葉隠の口述者、山本常朝との交流が深く、葉隠の成立に大きな影響をあたえたと考えられている。(Linksのページより)
ひとくちメモ
伊藤氏メモ寺の北面、東西の塀部分150mほどは、「矢竹の生け垣」で形成されている。 山門入ってすぐ右の千手観音菩薩石像の鎮座する小堂には西国第10番の掲示がある。 現第26世。()
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①佐賀市重要文化財P2 佐賀市[佐賀県]
②[404]=町ものがたり= 矢竹の生け垣 450年手入|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE