heritage 一乗山 浄円寺(じょうえんじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-0864 佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野30   標高:5.1m 地図 GMAP 0952-24-2008 
検索
同地区同宗派(90)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(10)

歴史

伊藤氏メモ弘治年間(1555-1557)の創建と伝わるも由来は不詳。開基は浄円。

当寺の本堂は改築にあたって、戦後に没落した早津江(佐賀市川副町)の大富豪・カネゼンこと弥富家の仏間を昭和29年(1954)にそっくり移したものである。 弥富家は旧藩時代から鍋島家との関わりも深く、早津江の邸宅には10代藩主鍋島直正(なべしまなおまさ)のための「忍びの間」もあった。

同家は佐賀郡から長崎・島原にかけて農地を持ち、隆盛期は藩主をもしのぐ財を築いていたといわれ、肥前貯蓄銀行も経営した。太平洋戦争後の農地解放などで没落した。(『佐賀百寺巡拝』より)()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本堂前に国旗(宗派旗)掲揚塔が立っているのが珍しい。()

玄関と思しきものが本堂正面にある。パット見、普通の民家のようだ。少し変則的な造りである。これは弥富家の仏間を移築した名残であろう。 境内にはソテツをはじめ手入れの行き届いた木々が多数植えられている。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 常夜灯
    常夜灯 
  • ソテツ
    ソテツ 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。