heritage 竹林山金乗院(ちくりんざんこんじょういん) 持光寺(じこうじ) [末次薬師] 天台宗 ☆☆☆ 六地蔵塔 伊藤氏参拝済 九州四十九院薬師霊場第45番札所

住所・電話
〒840-0024 佐賀県佐賀市本庄町末次518   標高:5.4m 地図 GMAP 0952-24-6701 
検索
同地区同宗派(15)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(13)  Links(3)

歴史

正平7年(1352)、辨空上人により建立開基。 龍造寺氏、鍋島氏代々の祈祷寺である。 当寺は、豊臣秀吉が朝鮮進攻のため名護屋に在陣の際に戦勝祈願を行ったといわれている。(Links① より)

伊藤氏メモ寺歴は長いが、無住の時代があり現第19世。()

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本尊の千手千眼観世音菩薩は祭壇厨子の中に収められ年1回(1月17日)の開帳である。先代住職が12年に1回から変えたものである。厨子の左には、木造不動明王像と薬師如来像が立っている。右には、英彦山権現と水子供養された多数のおもちゃ人形が並んでいる。 護摩台の前には、石造りの小ぶりな[かかえ 一願地蔵さん]が座しており、次のような案内が掲示されている。

一心にお願い事をしながら抱えてください。抱えた時に感じた重さが軽ければ軽いほど、お願い事が成就するといわれています。一願地蔵さんですので、一度に多くのお願い事をせずに「一つのお願い事が成就すればまた新たに一つお願い事をする」ようにお参りしてください。

とはいうものの、小さい石造りのお地蔵さんですが、それはそれは重たいこと重たいこと・・・。 かかえ一願地蔵さんの左側には、ご利益ダルマ(300円)・手作り蓮の華(200円)・交通安全お守り(500円)・おみくじ(100円)なども並べ られている。()

古民家風の本堂。どことなく昔懐かしさを感じさせる。 境内には多数の石祠・石塔・石仏がみられる。いずれも、かなりの年歴を経たもののようである。 本堂の正面には2基の六地蔵塔、向かって右手には地蔵堂・流鏑(やぶさ)神社の坊がみられる。

写真

  • 鳥居
    鳥居 
  • 本堂正面の多数のお札
    本堂正面の多数のお札 
  • 門柱
    門柱 
  • 遠景
    遠景 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 水子地蔵菩薩 - 地蔵堂内
    水子地蔵菩薩 - 地蔵堂内 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 石祠群
    石祠群 
  • <ruby>流鏑<rp>(</rp><rt>やぶさ</rt><rp>)</rp></ruby>神社の坊
    流鏑(やぶさ)神社の坊 
  • 石塔・石祠群
    石塔・石祠群 
  • 兒安大師
    兒安大師 
  • 六地蔵塔
    六地蔵塔 
  • 如意輪観音像 - 門柱上に鎮座
    如意輪観音像 - 門柱上に鎮座 
  • 聖観音像 - 門柱上に鎮座
    聖観音像 - 門柱上に鎮座 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 喚鐘
    喚鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。