heritage 妙見山慶正寺 本荘院(ほんしょういん) 天台宗 ☆☆☆ 佐賀新四国八十八ヶ所霊場第57番

住所・電話
〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町本庄1147   標高:6.8m 地図 GMAP 0952-26-1180 
検索
同地区同宗派(15)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(15)  Links(5)

歴史

伊藤氏メモ創建は、欽明天皇(539-571)の昔と言われる。開基開山等は定かではない。現在地本庄に天台宗寺院として相当古くからあったこと、当院が本庄神社(当院東側)の本地であったことだけは、当院の由緒記録で推察されるという。

鍋島時代に入ると、佐賀藩祖鍋島直茂ほか累代の祈願寺として保護された。

承応2年(1653)に中興の盛順が示寂しているが、これ以前の歴代住持の記録は見当たらない。これは、当院が過去数回にわたり火災にあっているからであろうと推測される。(『佐賀百寺巡拝』より)()

参道口の文字の消えかかった案内板によれば、第4代佐賀藩主・吉茂(1664-1730)の代に「方除[1]で有名な元三大教師自筆の尊像で」祈願したところ霊験(あらた)かであった為、佐賀藩の方除祈願所としてお守り授与の特権を与えられたという。

佐賀新四国八十八ヶ所霊場第57番

ひとくちメモ

参道口より細い山道を30mほど進むと境内である。正面は広大な広場となっている(駐車場のようだ)。右手には石塔・石仏・石祠群がみられるが、少し荒れているように見える。 広場の奥が本堂。向って右手に小堂がある。

当寺の参道口は本庄神社のニの鳥居のすぐ西側である。作者のGoogle Mapのナビでは寺の裏手に案内され参道口を探すのに一苦労。参道口には消えかかった案内板が設置されてはいるが目立たない。ご用心。

写真

  • 玄関
    玄関 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 本堂脇のお堂(施錠されており内部は拝めない)
    本堂脇のお堂(施錠されており内部は拝めない) 
  • 霊場札「佐賀新四国第57番札所」- 本堂脇のお堂
    霊場札「佐賀新四国第57番札所」- 本堂脇のお堂 
  • 山門
    山門 
  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 境内の石塔群(かなり荒れている)
    境内の石塔群(かなり荒れている) 
  • 境内の石祠・石仏群
    境内の石祠・石仏群 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注