常住山
本行寺
日蓮宗
江藤心平の墓
毘沙門天立像
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0045 佐賀県佐賀市西田代1-4-6 標高:5.3m 地図 GMAP 0952-24-1813
- 検索
- 同地区同宗派(25) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(16) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ開基は龍造寺隆信の祖の一人である龍造寺豊前守胤家。 永正年間(1504-1520)、胤家の西の館であったものを、胤家死後に本行寺とした。 佐賀市近郊の日蓮宗寺院では最も歴史が古い。 毘沙門天・鬼子母神などは清心院(佐賀市大財)の不動明王とともに大宰少弐が伝えたものという。 現在の本堂は、文化3年(1806)の再建。境内にある江藤新平の墓碑は副島種臣の筆である。()
伊藤氏メモ永正15年(1518)創建の現第30世。参道両側には、数十基の石燈籠が一直線に並ぶ。本堂は、江戸後期(200~250年ほど前)の建立。また、墓地には、治水事業の功労者・成富兵庫助茂安の墓所(説明板あり)もある。()
『佐賀県の歴史散歩』によれば、 江藤新平の墓は初めは、鍋島村の蓮成寺にあったが、病気平癒・兵役の免除などのご利益が話題になり、 参拝者が増えすぎたために、佐賀市内の本行寺に改葬されたという。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。