薬寿山
本願寺
[本願禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
行基
伊藤氏参拝済
川副七仏第6番
- 住所・電話
-
〒840-0017 佐賀県佐賀市新郷本町7-21
標高:5.8m
地図
GMAP
0952-22-0923
- 検索
- 同地区同宗派(91) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(15) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ慶長7年(1602)に藩士の吉田右衛門により慶誾寺(佐賀市本庄町)の末寺として創建された。
天平年間(729-748)、九州諸国に疫病や災害が絶えなかったとき、聖武天皇の勅願によって、行基菩薩は流れ着いた1本の樟樹から7体の薬師如来を刻み、川副7か所に安置し祈念して災厄を鎮めたという伝説があり、このうちの1体が当寺の本尊として安置されている。 これらの7体の薬師如来は古くから川副七薬師(川副七仏)と呼ばれている。
平成16年の竜巻により本堂及び庫裏が全壊。その後、改・新築されている。(以上 『佐賀百寺巡拝』より)()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ本堂前部は広いスペースが確保されており、不動明王像や弘法大師像が安置された小堂、その隣には不動明王像、また子授け六地蔵塔なども配されている。()
参道口周辺は住宅地となっている。少し分かりづらいが看板が設置されており、参拝者にはありがたい。その反対側には2体の石仏が浮き彫りにされた石塔がある。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。