宝海山
願正寺
浄土真宗本願寺派
★☆☆
ヨガ
しだれ桜
伊藤氏参拝済
長崎街道佐賀城下
- 住所・電話
-
〒840-0824 佐賀県佐賀市呉服元町6-5
標高:8.2m
地図
GMAP
0952-23-4001
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(90) ( 4km以内 ) 関連ページ(6) MAP 周辺のスポット(14) Links(3)
歴史
門前は、長崎街道佐賀城下である。
『佐賀県の歴史散歩』によれば、 関ヶ原の戦いで西軍に属した鍋島家は西軍敗戦後、鍋島家を保護してくれた西本願寺の准如の恩義に報いる為、建立。 開山は熊谷寿閑。
寛政12年(1800)、呉服町(晒橋の西北)に本陣が設置されるまでは、願正寺と称念寺は本陣として利用された。
鍋島勝茂は寺領400石を与え、佐賀領内の浄土真宗寺院をすべて西本願寺派にし、願正寺を法頭職とし領内の同宗寺院を支配させた。 本山の学林から毎年学僧を招き宗学講座を開講。 明治11年(1878)、この学寮は振風教校(旧制龍谷中学校の前身)に発展したという。
佐賀城本丸の時太鼓は、藩役人の出勤時刻を知らせていたが、願正寺の時鐘は元禄9年(1696)から佐賀城下の市民一般に時刻を報じていた。 この願正寺の鐘にヒビが生じたが、造り変える金もなかったので、 春日村の玉林寺の梵鐘を譲り受け高寺付近から時の鐘を鳴らしていた。 昭和3年(1928)4月に廃止となった。(境内の案内板・Links② より)
伊藤氏メモ本堂内の右側部には、副島種臣の書が額縁に入れられ飾られている。 種臣は、文政11年(1828)佐賀藩士の家に生まれ、幕末から明治維新にかけて国事に奔走し、新政府の下で参議、外務卿、内務大臣等を歴任した。 号を蒼海又は一々学人といい、詩書に優れ、その書は創造力豊かで極めて格調の高いものとして評価されている。
明治16年(1883)8月、最初の佐賀県議会が当寺で開催された。()
本堂両脇をはじめ境内にあるしだれ桜は、当寺創建400周年を記念して平成3年に門信徒・寺族より寄進されたもの。 「九品桜」という(その名は『仏説観無量寿経』に由来する)。
ひとくちメモ
山門・鐘楼・本堂、いずれも当地区では最大規模と思われる。 山門の装飾がなかなか凝っている。
表参道は寺の南側にある。西側(称念寺側)には巨大な門柱があるが、ここが「表」とお間違いなきよう。 表参道口は長崎街道沿にあるにも関わらず、間口が狭い。 作者は危うく見逃すところであった。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①佐賀龍谷学園発祥の地−願正寺 | さがの歴史・文化お宝帳
②願正寺 | さがの歴史・文化お宝帳
③願正寺の枝垂れ桜 観光情報 佐賀市の観光ポータルサイト 佐賀市観光協会 [sagabai.com]