護国長尾山
福満寺
[福満密寺]
真言宗御室派
★☆☆
六地蔵塔
肥前鳥居
伊藤氏参拝済
佐賀新四国八十八ヶ所霊場第37番
- 住所・電話
- 〒840-0011 佐賀県佐賀市北川副町江上345 標高:5.2m MAP GMAP 0952-24-7940
- 検索
- 同地区同宗派(13) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(21) Links(2)
歴史
延暦23年(804)、伝教大師入唐に際して発願した寺と言われ、初め天台宗であったが、後に、真言宗御室派に属した。名前の由来は、長尾の鳥が、「福、福」と鳴いたことにちなんで付けられた。
毎年5月7日から15日まで、お経会が行なわれ、県下から多くの参拝客が参詣に集まり、道端には出店が並んで、非常に賑やかであった。 後に、川上の実相院で始まったお経会に、参拝者が移ったりして、戦後は、昔ほどの賑わいはなく、日時も今は5月1日から5日までに変更されている。正月には、大般若さんが、第2日に行なわれている。お経会は、三界万霊の供養と参詣者の仏縁、塔婆供養も行なわれる。
「紙本著色福満寺古図」[1]「長尾山年譜(5冊)」(いずれも佐賀県重要文化財)(以上 Links① より)
当地より西側直線距離で600mほどに鎮座している日枝神社は当寺の鎮守として創建された。
ひとくちメモ
伊藤氏メモ集落の外れに竹林や樹木に囲まれ一画をなしている。本堂右前にはかなり大きく立派なソテツがある。境内には、如意輪観世音菩薩を祀った小祠もある。()
参道口は寺の南側にあるようだ。道標が設置されている。参道は一直線である。100mほど進むと、樹名不詳の大木があり、そのすぐ先には大乗妙典面國之塔が立っている。上部には弘法大師と思しき仏像が浮彫にされている。すぐ先の石橋を渡り門柱を左右に見て境内に入る。 この長い参道は、お経会で賑わっていた頃は出店が並び立っていたのだろう。
広い境内には大日如来をはじめ如意輪観音他、多くの石仏を拝むことができる。 樹名不詳の大木の脇には恵比寿像が見られる。
写真
参道口 境内風景 - 本堂を背にして撮影 観音堂(如意輪観音が祀られている) 大日如来(向かって右手に六地蔵塔) 六地蔵塔 六地蔵 境内の石仏群 お堂(神様が祀られているようだ) - 本堂に向かって左手の墓地の中 大乗妙典面國之塔 - 参道途中 大乗妙典面國之塔の上部(弘法大師?が浮彫にされている) 喚鐘
日枝神社
大同元年(806)、伝教大師が当地に自ら山王・八王子の神像を彫り、当地に奉斎して福満寺の鎮護の神とした。 これが日枝神社の起源である。入唐して帰朝後、比叡山を建立した直後のことである。
その後、戦乱の為焼失。元亀年中、龍造寺氏によって再興された。 慶長年中(1596-1615)、鍋島直茂が宝殿・拝殿・神門・鳥居を造営した。 以来、藩主の尊崇は変わることがなかった。(以上 境内の案内板より)
境内には肥前鳥居が1基みられる。
参道脇の恵比寿
樹名不詳の大木の脇に鎮座。恵比寿像の周辺だけ草木が茂っている。
その為か、尊像には苔が生えている。
佐賀市内ではおなじみの恵比寿像だが、お寺の参道の途中で見るのはちょっと珍しい。
脚注
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
日枝神社 (0.6km)
-
日天神社 (1.8km)
-
野中鳥犀圜(のなかうさいえん)(登録有形文化財) (1.9km)
-
醤油 有限会社 池田醤油醸造店 (1.9km) -
牛嶋天満宮 (2.1km)
-
佐賀城跡 (2.2km)
-
春駒食堂 (2.3km)
-
酒 かのこ (2.3km) -
佐嘉神社 (2.4km)
-
鶴乃堂本舗 まんじゅう店 (2.4km)
-
醤油 井崎醤油醸造元 (2.4km) -
太田神社 (2.5km)
-
新北(にきた)神社 (2.8km)
-
龍造寺八幡宮 (2.9km)
-
與賀神社(與止日女命) (3km)
-
史 山口亮一旧宅 (3.2km) -
鶴屋菓子舗 本店 (3.3km)
-
肥前之國 伊勢神社 (3.5km)
-
墳 石塚古墳 (3.6km) -
醤油 マルヨしょうゆ 吉末商店 (3.9km) -
鎮西出雲大社 (4km)