三宝山
圓蔵院
[円蔵院]
天台宗
[未]
ENZOUIN TEMPLE
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0842 佐賀県佐賀市多布施2-8-22 標高:7.3m MAP GMAP 0952-24-8575
- 検索
- 同地区同宗派(15) 4km以内 周辺のスポット(20) Links(1)
歴史
江戸期以前の寺歴等の記録は全て消失したため、創建の年代は明らかではないが、本尊十一面観世音菩薩を修めた厨子の裏に寛文6年16666月寄進の文字が残されていることで、この年以前の創建と推定できる。
当寺は元、天台宗玄清部の道場で、国主祈願所として、月日を定めてお城に罷出て国家の安泰、五穀豊饒を祈ることを勤めとしていた。 家中の武士をはじめ農工商家の帰依するものが多く、嘉永6年1853の檀那帳に名をつらねた者は506軒といわれる。
明治維新の波風は当寺にも吹き荒れ、国主の扶持も止み、加えて檀那方の参詣も遠ざかり、次第に衰退。堂宇の形もいつしか傾き記録なども失せ果ててしまった。 暴風雨により、建物はもとより一切のもの見る影もなく壊れた。
院主に縁があった西村覚流が多布施大島に移り住み、寺院再興を祈願し。その姿に打たれた覚流妻女[1]の遠縁にあたる小部儀兵衛氏が侍屋敷を買い寄進し、本尊を守護した。次の智覚の代に天台宗本寺院に昇格。 昭和30年1955現在の地に移転。荘厳具も整え、智良は智覚の後を受け継ぐ。檀信徒の家にもしげしげ足を運び回向、祈念に怠りなく信者も増え、新たに帰依者もでてきた。本堂伽藍は整ったが、庫裏の痛みがひどく、改築を思い立ち、信念と努力、その熱意が実り昭和53年197810月めでたく落慶の運びとなった。(以上Links① より)
伊藤氏メモ現第4世の歴史。()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ境内部には、天神地衹八百万大明神や地蔵菩薩の碑、他にも数体の恵比寿像が鎮座。()
脚注
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
肥前之國 伊勢神社 (0.6km)
-
龍造寺八幡宮 (0.9km)
-
史 築地(ついじ)反射炉跡 (0.9km) -
鶴屋菓子舗 本店 (1km)
-
與賀神社 (1.1km)
-
史 山口亮一旧宅 (1.1km) -
鶴乃堂まんじゅう店 (1.3km)
-
佐嘉神社 (1.3km)
-
酒 かのこ (1.5km) -
春駒食堂 (1.5km)
-
佐賀城跡 (1.8km)
-
買 野中鳥犀圜(のなかうさいえん) (1.9km) -
牛嶋天満宮 (2km)
-
日天神社 (2km)
-
高橋餅本舗福屋 (2.3km)
-
副島菓子店 (2.5km)
-
日枝神社 (3.1km)
-
乙護神社 (3.5km)
-
蛎久天満宮 (3.7km)
-
焼肉 丸美屋 (3.9km)
Links
①円蔵院