heritage 慈光山 圓融寺(えんゆうじ) [円融寺] 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒840-2214 佐賀県佐賀市川副町小々森68   標高:3.7m 地図 GMAP 0952-45-1869 
検索
同地区同宗派(90)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ以下は、『川副町誌』による。()

創設は寛永年間(1624-1643)。内田舎人・正右衛門兄弟が鍋島家に奉公し数百石を得ていたが、舎人が故あって浪人となり、孫の内田安右衛門が出家して了専と称し、当寺の開基となった。本堂は、昭和50年(1975)の新築。

12代晄融は、超宗派的な仏教布教活動を続け、大正4年(1915)世界仏教大会を開催。第1次世界大戦終結と平和回復の決議文を米大統領に伝達した。北米開教総長。大正12年(1923)帰国。西本願寺布教研究所初代所長などを歴任。昭和20年(1945)帰佐。佐賀龍谷短大講師のかたわら地方教化に奉任した。同大に[内田文庫]4、000冊がある。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本堂の新しめの白壁の色と、柱部の茶色と、扉サッシの反射色が調和しているのがよい。大きな石門柱の脇に立つ鐘楼は、下部が茶色の木壁に囲まれているのも絵になる。

ただし、梵鐘は吊られていない。外付けのトイレは清潔にしてありウォシュレット付きというのは参拝者にとってありがたいことであろう。

寺の道南向かいは道免(どうめ)農村公園となっており、奥部には藤棚がある。その向こうには、威徳寺の甍が見える。()

写真

  • 境内風景 - 本堂を背にして撮影
    境内風景 - 本堂を背にして撮影 
  • 鐘楼?
    鐘楼? 
  • 門前の道免農村公園
    門前の道免農村公園 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。