heritage 大師堂(だいしどう) 仏教礼拝所 ☆☆☆

住所・電話
〒849-0901 佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保   標高:30m 地図
検索
同地区同宗派(58)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

御堂に向かって右手の巨大な「南無阿弥陀佛」の名号石は享保12年(1727)銘。 名号石に向かって右手の地蔵菩薩像の台座は享保16(1731)辛亥銘(「6」の文字が読み取れずその下の「辛亥」より類推した。もっとも「辛亥」の文字もぼやけているが。。。)。 御堂に向かって左手の石塔は大正元年銘。

ひとくちメモ

妙福寺の参拝を終え、 松陰寺に向う途中に偶然発見。 急遽の参拝となった。 大師堂の間口は半間ほど。祭壇中央には弘法大師、向かって左手には「■■如来尊」と記された石塔、右手には頭部が欠落した尊名不詳の仏像が安置されている。

御堂に向かって左手には巨大な大黒天と石塔がある。 右手にはこれも巨大な「南無阿弥陀佛」の名号石、さらに右手には尊名不詳の石仏・地蔵菩薩がみられる。 この名号石は存在感たっぷりのものである。

写真

  • 大師堂
    大師堂 
  • 大師堂の祭壇(中央に弘法大師) - 大師堂内
    大師堂の祭壇(中央に弘法大師) - 大師堂内 
  • 名号石(享保12年銘。巨大である)
    名号石(享保12年銘。巨大である) 
  • 尊名不詳の石仏と地蔵菩薩像(それぞれの台座は後ろにある。恐らく危険防止の為降ろされたものだろう。地蔵菩薩の台座は享保16年銘)
    尊名不詳の石仏と地蔵菩薩像(それぞれの台座は後ろにある。恐らく危険防止の為降ろされたものだろう。地蔵菩薩の台座は享保16年銘) 
  • 大黒天と石塔(石塔は大正元年銘)
    大黒天と石塔(石塔は大正元年銘) 
  • 大黒天と石塔 - 橫から撮影
    大黒天と石塔 - 橫から撮影 
  • 地蔵堂 - 橫から撮影
    地蔵堂 - 橫から撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。