大師堂
仏教礼拝所
☆☆☆
六地蔵塔
- 住所・電話
- 〒840-0214 佐賀県佐賀市大和町大字川上539-6 標高:23.8m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(58) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(11)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。 御堂内に昭和52年(1977)銘の改築寄付者名簿が掲示されている。
御堂の脇に2基の六地蔵塔がある(当ページ下部参照のこと)。 右側に立っている二層式の六地蔵塔の幢身部分に「天正七(1579)」の銘が確認できる。
ひとくちメモ
祭壇には観音菩薩と弘法大師が祀られている。
当大師堂の周辺には2基の道標が見られる。
写真
天正7年の六地蔵塔
![]() | ![]() |
天文14年(1545)正月、佐嘉域が少武の 「軍勢に攻められようとした時、城主龍造寺剛忠入道家兼(時に92才)が綾部(三養基郡)城主馬場頼周の謀略にかかり、そのことからわずか2日間に龍造寺家の柱石と思われる6人が全滅した。 家兼は間もなく筑後から帰城し、同年4月2日、頼周・政員父子を逆襲してその首級をあげ一門の仇を報いた。しかもその恩怨を越えて頼周父子を万寿寺と高城寺に葬り手厚い供養をした老雄の武士道美談を残した。(淀姫社頭の戦い)
その後、川上地方に異変が続き、これは與止日女神社々頭で悲惨な最期をとげた龍造寺一門のうらみからであろうという風説が生まれたので、この悲劇から30余年を経た天正7年(1579)、里人らがその菩提をともらうために、淀姫神社の境内に六地蔵を建立したものを、後に三の辻から、かいまがりに移したものと伝えられている。(以上 『大和町史』(S50.11.3)P666より)
2基の道標
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
大師堂の南側(②)と東側(①)に2基の道標がある。地図を掲示します。
①には「オフドウ」の文字が刻まれ、道標の最上部に人の手が浮彫されて北方向(実相院・與止日女神社方向)を指指している。 「大正十年(1921)」の建立銘がある。
②には「フドウサンミチ」の文字が刻まれ、「大正九年(1920)5月」の建立銘が確認できる。
①②は一年違いであるが、ほぼ同時期に建立され、両者共「フドウ」の文字が見える。 同じ目的で建立されたのだろう。 実相院への道順を示す道標だろうか?
周辺には同様な道標がまだあるのかもしれない。深入りは禁物。自重。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。