神龍山
井手原弁財天社
[塩びたしの弁財天]
仏教礼拝所
☆☆☆
三瀬街道
- 住所・電話
- 〒840-0203 佐賀県佐賀市大和町大字梅野 標高:63m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(58) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(4) Links(1)
歴史
Linksのページによれば、拝殿裏手の巨大な石祠に下記の文字が刻まれているという。
辨財尊天座殿乙宇募縁造立秋天下和平民安楽
天明七(1787)丁未四月上巳日 真手山健福寺法師姉実識
上の「健福寺」はここより南方8kmほどに伽藍を構える健福寺(真言宗御室派)のことと思われる。
本殿内には、女性の姿をした「弁天様」はおられない。ひょっとしたら、拝殿裏手の石祠の中に鎮座されておられるかもしれないが。。。 拝殿内に安置されているのはヘビの彫り物のみである。 弁財天はしばしば宇賀神(胴体はヘビ、頭部は人間で象徴される)と同一視されることがあると聞く (宇賀神 - Wikipedia参照)。
門前の県道263号線は、筑前より肥前佐賀に至る三瀬街道であったようである。
ひとくちメモ
門前の国道263号線は作者が佐賀方面のお寺を参拝するときに良く利用する道である。 嘉瀬川沿いの道で田園風景を満喫できるルートである。 数えきれないほど、このお堂の前を通過しているはずであるが今までこのお堂に気が付かなかった。
境内には、拝殿・御神体が安置されている巨大な石祠・大師堂などがみられる。 南側の道端には巨大な岩(裏手に「神石復元」の石碑あり)がある。 御本尊がヘビという事で、御本尊が登場する機会の多い夏場には参拝したくない場所である(すみません)。
写真
境内風景 拝殿内の扁額 拝殿の扁額 祭壇上の蛇の彫刻(拝殿内) 祭壇(拝殿内) 鳥居の束額 大師堂 石祠 南側道路沿いの巨岩(裏手に「神石復元」の石碑あり) 石段 石段脇の古木 門前の国道263号線 - 左手に井手原弁財天社 門前の風景(嘉瀬川の先に福岡-佐賀の県境の山々が見える)
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。