無量山
阿弥陀寺
浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒840-0015 佐賀県佐賀市木原2-18-12 標高:4.7m 地図 GMAP 0952-23-1585
- 検索
- 同地区同宗派(29) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(12)
歴史
伊藤氏メモ開基・開山は不詳。龍造寺家家臣の墓があり、天正6年(1573)以前の開寺と思われる。 北川副江上(当寺の東方約300m)の真言宗福満寺に残る『阿弥陀寺の寺歴』によると、「四里四方その境内地」とあることから、当寺は創建当時は真言宗に属していたと考えられる。 さらに福満寺の守護神は木原の日枝神社で、同社の代々神主一族は当寺に葬られているので、福満寺との関係の深さが分かる。
古文書類は少ないが、過去帳などから浄土宗への転派は慶長年間(1596-1614)と思われる。(以上 『佐賀百寺巡拝』より)()
伊藤氏メモ龍造寺家臣による天正時代(1573-1591)以前の開基で、約500年前のことと思われる。 佐賀藩初代藩主鍋島勝茂に追腹殉死した韓国人洪浩然の墓がある。 洪浩然は藩祖鍋島直茂が朝鮮出兵のとき、慶尚南道晋州で筆をかついで逃げる子供を見つけ、この子はきっと文学の才があると連れ帰った人物で、勝茂の学友となり、また側近となって800石の重職についた。 勝茂が江戸で亡くなったと聞いて、菩提寺の阿弥陀寺で追腹殉死し、異国人ながら立派な葉隠武士として称讃された。 昔は今宿川から舟で墓砂を揚げていたという。 東京海城学園(海軍兵学校の前身)の創始者・古賀喜三郎海軍大佐の墓もある。(『わが郷土北川副町の歴史』より)()
ひとくちメモ
本堂の屋根は銅板葺。本堂の前にはお堂があるが、施錠されており主は確認できなかった。 洪浩然の墓は未確認。
門前の東西に走る道は幅が狭く、昔からある道のようだ。 道なりに100mほど西に行くと日枝神社がある。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。