heritage 内砥川八幡神社(うちとがわはちまんじんじゃ) [砥川三所八幡宮上宮] 神道 ★☆☆ 肥前鳥居 砥川石工 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒849-0305 佐賀県小城市牛津町上砥川   標高:18.9m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

砥川三所八幡宮の上宮であり、中宮[1]は下砥川に、下宮[2]は宿古賀に鎮座する。 鎌倉時代末期に、千葉胤貞が鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したと伝わる。(Links① より)

伊藤氏メモ参道入口部にある案内板(肥前鳥居 一・二・三の鳥居/牛津町教育委員会)には、以下のように記載されている。

内砥川八幡神社には参道入口から社殿前にかけて3基の肥前鳥居が奉献されている。外側から一・二・三の鳥居と呼ぶ。 一・二の鳥居には銘文が刻まれており、一の鳥居が寛文2年(1662)に、二の鳥居が正保4年(1647)に建てられたものであることが分かる。三の鳥居は銘文が剥落しており、製作時期は不明である。二の鳥居には、[石匠 関屋孫右衛門][石工 武富源右衛門][施巧 平川甚左衛門]という砥川石工の棟梁の名前も刻まれている。

鳥居や境内の様子は、Links② でご覧になれます。()

ひとくちメモ

肥前鳥居ファンの作者にとってはただただ至福の参拝でした。

写真

  • 一の鳥居 - 寛文2年の銘
    一の鳥居 - 寛文2年の銘 
  • 一の鳥居の文字
    一の鳥居の文字 
  • 二の鳥居 - 正保4年の銘
    二の鳥居 - 正保4年の銘 
  • 二の鳥居の文字 - 石工の銘あり
    二の鳥居の文字 - 石工の銘あり 
  • 三の鳥居
    三の鳥居  
  • 三の鳥居 - 本殿を背にして撮影
    三の鳥居 - 本殿を背にして撮影 
  • 境内の馬の石像
    境内の馬の石像  
  • 八幡神社の東約250mほどの辻にある大黒像
    八幡神社の東約250mほどの辻にある大黒像  

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注