長教山
修善院
日蓮宗
☆☆☆
- 住所・電話
- 〒845-0022 佐賀県小城市三日月町久米1195 標高:22.7m 地図 GMAP 0952-73-3739
- 検索
- 同地区同宗派(21) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(7) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ延文4年(1359)の創立、開山は智観房日貞上人。日貞上人は下総千葉大隅守・平胤貞の子で、幼少より中山法華経寺第2世日高上人の弟子となり、法兄の法華経寺第3世・浄行院日祐上人の委嘱を受けて松尾山光勝寺を開創し、九州総導師職に就き、盛んに布教活動を行った。延文年間(1356-1360)に松尾西谷に本福寺・修善院を開創し、光勝寺末寺とした。
日貞上人は光勝寺第2世となるも、晩年下総中山に還って法宣院を開創し、実兄である日胤上人を開山に迎え、日貞上人は法宣院第2世となった。
寛永3年(1626)修善院第10世日継上人の代に、佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院の帰依を受けて、現在地平井に境内地5反20歩と25石の寺領を賜り、移転再興した。長教山の山号は、陽泰院の父・石井常延(日教)、母・蓮華院(日長)の法名にちなむ。以来、廃藩に至るまで、当寺は鍋島氏・石井氏の保護を受けた。
第32世日秀上人の代より堂宇の改築を行い、昭和54年(1979)第34世大平智塋上人の代に現在の本堂・納骨堂・鬼子母神堂等が新築されて寺観一新となった。現在は、「平井の鬼子母神様」のお寺として有名である。また、昭和34年大平智塋上人は、たちばな保育園を設立し今日に至る。
寺宝としては、浄行院日祐上人の手紙・慶長18年(1613)作の釈尊像・身延山久遠寺第73世新居日薩上人の本尊等がある。(「日蓮宗佐賀県宗務所/HP」などより)()
『佐賀県の歴史散歩』によれば、 この寺一帯が、中世千葉氏の平井館と推定されるという。
ひとくちメモ
本堂に掛けられている山号額の書体は独特なもの。 本堂の前の手水舎には椅子とテーブルが設置されている。ありがたい。
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。