丹坂大日堂
仏教礼拝所
☆☆☆
小城新四国霊場第4番
- 住所・電話
- 〒845-0013 佐賀県小城市小城町栗原1436 標高:40.1m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(22) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
年代は不詳であるが、当大日如来は唐津で作像された。神埼市神埼にある九年庵周辺にある場所[1]に祀る為に作造されたもの。 作造後、唐津から神埼に運搬する途中、この地で突然、大日如来が動かなくなり、地元の人々は大日如来の意思と思い、この地に祀ることになった。
昔は4月28日のお祭りの日には多くの近在の大人・子供達がご馳走を持ち寄り、大変賑わっていた。(以上 地元の古老の話より)
また、このあたりは永禄6年(1563)、龍造寺隆信・千葉胤連の同盟軍が有馬氏・大村氏の連合軍を破った場所。 御堂は戦死者供養の役割もあるのかも知れない。
参考:金泉寺のページをご覧ください。
現在は、この北にある正法山 寿福寺の住職が祭祀している。
小城新四国霊場第4番(本尊:大日如来)。
ひとくちメモ
大日如来像は柔らかい自然石から削り出されたもののようだ。
大日堂の裏手には「丹坂古戦場跡」(平成20年3月 小城市教育委員会)が設置されている。 まさに、この地が激戦地だったようだ。
現在は、周辺は梨(と思われる)畑となっている。 大日堂の前からは小城の町並みが木々の間から垣間見える。
写真
再建寄進者名簿(平成2年(1990)銘。独特の書体である) 大日堂 - 丹坂地蔵尊を背にして撮影 弘法大師(台座に「大正8年8月吉日 大日堂修繕」などの銘) - 大日堂右後 小城の町並み - 大日堂を背にして撮影
丹坂地蔵尊
![]() | ![]() |
丹坂地蔵尊は大日堂の斜め後、山の斜面にひっそりとたっている。
当地蔵尊の由緒などは不詳。この地蔵尊も合戦の犠牲者の供養の為の尊像と思われる。
大きな石祠に2体の大小の地蔵菩薩が祀られている。
石祠は赤っぽい色をしている。元は朱色に彩色されていたものと思われる。
寺跡のこと
![]() | ![]() |
大日堂のある平坦面のすぐ下の平坦面に、石門の残骸が積まれている。 寿福寺住職のお話によると此処には昔、禅宗の寺院があったという。
大日堂の裏手の大乗妙典一石一字寶塔の台座に「文政七年(1824)山威次申申小春吉日 臨濟正宗三十九世桂峰□月謹誌」という銘が確認できる。
「臨濟正宗」とは黄檗宗のこと。この銘の「三十九世桂峰□」が住職を勤めていたお寺なのかも知れない。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。