heritage 雲龍山(うんりゅうざん) 妙観院(みょうかんいん) 天台宗 ☆☆☆ 中林梧竹 伊藤氏参拝済 小城新四国霊場第69番 佐賀新四国八十八ヶ所霊場第78番

住所・電話
〒845-0032 佐賀県小城市三日月町金田1095-3   標高:5m 地図 GMAP 0952-72-3603 
検索
同地区同宗派(7)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ寛永9年(1632)より当地にあり。本尊の聖観世音菩薩は12年に1度、申年(さるどし)の4月第1日曜に行われる施餓鬼(せがき)に合わせて開帳される。 当院は、佐賀新四国八十八ヶ所霊場の第78番札所となっている。()

小城新四国霊場第69番(本尊:聖観世音菩薩)にもなっている。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ本堂内右側の壁には、中林梧竹により「金剛輪堂」と揮毫された大きな額が掛かっている。 住職が在院していれば、いつでも見せていただけるとのことであった。ただし、展示会等に出展されていることもあるので留意ください。()

本堂の前には、六地蔵宝篋印塔(台座に「寛延三庚午天(1750)十二月吉祥日 是住 賢者法印叡教 建立之」銘)・板碑(「延寶三乙卯天(1675) (梵字) 奉勧請主□回余 九月吉祥日」銘)などの石造物がみられる。 境内入口を入ってすぐの所には観音堂がある。

中林梧竹の「金剛輪堂」と揮毫された大きな額は、未確認。残念。

参道口は少し分かりづらい。記事を当ページ下部に掲示します。

写真

  • 宝篋印塔(台座に「寛延三庚午天(1750)十二月吉祥日 是住 賢者法印叡教 建立之」銘) - 本堂正面
    宝篋印塔(台座に「寛延三庚午天(1750)十二月吉祥日 是住 賢者法印叡教 建立之」銘) - 本堂正面 
  • 門柱(右手の白いお堂が観音堂)
    門柱(右手の白いお堂が観音堂) 
  • 観音堂 - 境内入口を入ってすぐの所
    観音堂 - 境内入口を入ってすぐの所 
  • 観音堂内
    観音堂内 
  • 六地蔵 - 本堂前
    六地蔵 - 本堂前 
  • 境内風景(画像中央は宝篋印塔) - 本堂を背にして撮影
    境内風景(画像中央は宝篋印塔) - 本堂を背にして撮影 
  • 霊場札「小城新四国第六十九番 本尊 聖観世音 (真言)」
    霊場札「小城新四国第六十九番 本尊 聖観世音 (真言)」 
  • 石仏・石祠群 - 門柱脇
    石仏・石祠群 - 門柱脇 
  • 板碑(「延寶三乙卯天(1675) (梵字) 奉勧請主□回余 九月吉祥日」銘 - 本堂前)
    板碑(「延寶三乙卯天(1675) (梵字) 奉勧請主□回余 九月吉祥日」銘 - 本堂前) 
  • 喚鐘
    喚鐘 

参道

①参道口(左右方向の道は県道48号線)
①参道口(左右方向の道は県道48号線) 
②ここよりまっすぐに進むと門柱が見える
②ここよりまっすぐに進むと門柱が見える 

参道口(図①)は寺の南側の県道48号線沿いにある。 道標・看板等は設置されていないのでご用心。場所はこちら

そこから進み、左折すると(図②)50mほどで門柱の前に到着する。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。